• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

Money ufification of money and economic thought in the early modern Japan

Research Project

Project/Area Number 17K03118
Research InstitutionYasuda Women's University

Principal Investigator

高木 久史  安田女子大学, 文学部, 准教授 (50510252)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords貨幣統合 / 銭 / 経済思想 / 紙幣
Outline of Annual Research Achievements

16世紀から17世紀の日本国内での貨幣統合の経緯と当時の経済思想との関係を明らかにすることを目的に、史料検索ならびに研究発表(学会・論文)に従事した。
最大の成果は、日本における歴史学分野で最高の査読レベルを持つ『歴史学研究』に研究成果(論文)が掲載されたことと、外国(フランス)における国際シンポジウムで研究成果を口頭で報告し、国際的知見に関するディスカッションをすることができたことである。これらは当該研究事業における2018年度までに得られた知見を基に、その後得られた知見を加えてたものであり、当該研究に対するフィードバックを国内的にも国際的にも得ることができた。その他、英文論文を複数発表することで、知見の国際的共有をはかった。
また、貨幣統合と経済思想に関する別の論考を成稿した。これらは科研費の公開促進事業にエントリしており、その結果を待っているところである。よしんば採択されなかったとしても、2020年度中に公刊される予定である。
加えて、一般向け講演会を複数実施した(福井県文書館・広島県立歴史博物館・広島市内公民館・同図書館等)。このことで、科研費による研究成果を、研究者だけでなく一般市民に対しても還元することができた。聴講者からの評価もおおむね好評だった。
以上のように、国内外の研究者ならびに研究者以外の対象へ研究成果を公開することで、税金を使用した研究である以上は公益に資する必要があるという科研費の趣旨に沿った活動を達成することができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

資料検索を継続して進め、関連する情報を蓄積した。その成果を論文の形態(英文論文含む)または国内・国外の学会・シンポジウム等で口頭報告の形態で発表した。従来の当該分野の研究では非日本語での情報発信は少ない。英語での発表を行うことで、非日本語話者との情報共有をすることができた。
以上のように、当該年度の研究計画として計画書に挙げていた、個別実証事例の蓄積と一般化・概念化、政策と実態との比較検証、当該時期の経済思想との比較検証等の諸点につき十分に進捗したものと自己評価する。

Strategy for Future Research Activity

当初計画の方法論により作業を行った結果、概要・進捗状況に示した通りの進捗をみせた。つまり当初計画の方法論が適切であったことを継続して確認できたので、これを継続する。
当該年度に行った作業により得られた知見をフィードバックした史料調査、国内外の学会・研究集会での発表、論文発表等さらなる史料検索の実施という、当初の研究計画に沿って作業を実施する。
なお、2020年度に開催される予定の大規模国際学会(世界中世史会議)に、研究代表者を含むグループのパネル報告が採択されていたが、CIVID19の流行により中止された。とはいえ、なんらかの形での国際的な共同研究・情報発信・情報共有を2020年度も継続する予定である。

  • Research Products

    (6 results)

All 2020 2019

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Means of Exchange in Small Transactions in 16th Century Japan: lower class bronze coin, silver currency, and credit use2020

    • Author(s)
      高木久史
    • Journal Title

      国語国文論集

      Volume: 50 Pages: 39-45

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Reintegration of Bronze Coins during the Late 16th and the Early 17th Century Japan2020

    • Author(s)
      高木久史
    • Journal Title

      海港都市研究

      Volume: 15 Pages: 103-110

    • Open Access
  • [Journal Article] 中近世移行期日本における貨幣流通の実態をめぐって2019

    • Author(s)
      高木久史
    • Journal Title

      歴史学研究

      Volume: 988 Pages: 11-19

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] (合評)岩橋勝『近世貨幣と経済発展』2020

    • Author(s)
      高木久史
    • Organizer
      貨幣史研究会
  • [Presentation] 中近世移行期日本における貨幣流通の実態をめぐって:北海道からの視点を含む2020

    • Author(s)
      高木久史
    • Organizer
      北大史学会
  • [Presentation] Means of Exchange in Small Transactions in 16th Century Japan: lower class bronze coin, silver currency, and credit use2019

    • Author(s)
      高木久史
    • Organizer
      workshop La monnaie des pauvres
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi