• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Money ufification of money and economic thought in the early modern Japan

Research Project

Project/Area Number 17K03118
Research InstitutionOsaka University of Economics

Principal Investigator

高木 久史  大阪経済大学, 経済学部, 教授 (50510252)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords日本近世 / 貨幣 / 思想
Outline of Annual Research Achievements

本研究事業は16世紀から17世紀の日本国内での貨幣統合の経緯と当時の経済思想との関係を明らかにすることを目的とした。これは研究史的にこれまで断絶のあった日本中世貨幣史・近世貨幣史研究の接続を意図したものである。また、当該時期の貨幣秩序に関する従来の研究では地域性や分散性が注目されてきたのに対し、本研究では統合の方向性に注目した。加えて、従来、貨幣史研究とは別に論じられてきた当該時期の思想状況、とくに経済思想との関係を分析した。これにより、三貨制度の形成を16世紀の貨幣秩序の変動の延長に位置づけるとともに、その論理が近代的通貨統合とは異なる性格を持つことを明らかにし、日本近世の貨幣統合に関する新たな視点の提示と知見の提供を目指した。
結果、三貨制度成立過程に関連する史実の復元については、地域別事例研究を中心に、各地の社会の実態レベルにおける三貨制度の定着の経緯を復元した。当時の貨幣に関する思想との関係については、当時の体系的思想叙述、具体的には太宰春台のものを中心に分析を行い、その言説が表層的には近代と連続性を持つことと、その背後にある論理に歴史的固有性があることを示した。このことにより、当時の思想の中に近代的なそれと同質のものを検出して「近代の萌芽」と評価して思考停止するのではなく、むしろ表面的には同じでもその背後にある論理の異質性、すなわち近世貨幣思想の固有性を検出することを目指し、近代貨幣思想の相対化をはかるという、当初目的を達成した。また、江戸幕府が紙を貨幣素材に使わなかったことの思想的背景すなわち紙幣蔑視の理由を語る言説が含む論理の時代的個性についても復元した。

  • Research Products

    (3 results)

All 2021 2020

All Journal Article (1 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] ビタから寛永通宝へ2020

    • Author(s)
      高木久史
    • Journal Title

      考古学ジャーナル

      Volume: 738 Pages: 25-26

  • [Book] 貨幣の統合と多様性のダイナミズム2021

    • Author(s)
      岩橋勝、西村雄志、井上正夫、稲吉昭彦、川戸貴史、千枝大志、鹿野嘉昭、高木久史、古賀康士、安国良一、藤井典子、加藤慶一郎、鎮目雅人、安木新一郎、名城邦夫、櫻木晋一
    • Total Pages
      376
    • Publisher
      晃洋書房
    • ISBN
      9784771034488
  • [Book] 信用貨幣の生成と展開2020

    • Author(s)
      鎮目雅人、高木久史、加藤慶一郎、岩橋勝、安国良一、高槻泰郎、つる見誠良、諸田博昭、西村雄志、高屋定美
    • Total Pages
      472
    • Publisher
      慶應義塾大学出版会
    • ISBN
      9784766426939

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi