2017 Fiscal Year Research-status Report
ロシア統治下チベット仏教徒のチベット・モンゴルとの交流の研究
Project/Area Number |
17K03148
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
石濱 裕美子 早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (30221758)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
柳澤 明 早稲田大学, 文学学術院, 教授 (50220182)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | ダライラマ13世 / ドルジエフ / ジェブツンダンパ8世 / ブリヤート |
Outline of Annual Research Achievements |
20世紀初頭、清朝とロシアの弱体化と列強の支配に対する反抗から、チベット・モンゴル・ロシア内の民族意識が覚醒し、その結果1909年のダライラマ13世による清朝からの自立、1911年のモンゴル独立などが導かれた。本研究は、ロシアの仏教徒の巡礼の越境する行動が、チベットやモンゴル本土にいかなる経済的・政治的な影響を与えたかを探るものである。 平成29年度は、1900年から1913年までのチベットに関連したロシアの公文書を集めた史料集Russia i Tibet: Sbornik russkikh arkhivnykh dokumentov 1900-1914, Moskow: Vostochnaia Literatura, 2005を通読した。寺本婉雅の日記、ロシアの探検家・軍人マンネルヘイムの記録なども合わせて検討したことにより、1904年から1906年にかけてのダライラマ13世のモンゴル滞在は、ロシアのチベット仏教徒(ブリヤート人・カルムック人)の越境を誘発し、ロシア当局も仏教徒の人心を掌握するためにダライラマ13世をロシア領内へ誘致し、ロシア内にチベット仏教の聖地を作り出そうとしていたことなどがわかった。また、熱狂する巡礼たちと対照的に、イフフレーのジェブツンダンパ8世、青海クンブム大僧院のアキャ・リンポチェなどの在地の高僧は、戒律をまもり学識のあるダライラマ13世の到来によって存在感を失った。このようなダライラマ13世と在地の僧たちとの対立関係は近代に入ったチベット仏教世界がダライラマ13世を中心とした中央集権化の動きを見せていたことを示しており、これも今回初めて明らかになった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究代表者の石濱裕美子は特別研究期間により研究の時間を十分にとれたため、ロシア語資料の講読、論文、研究ノート、分担執筆の図書などの執筆に時間をとることができ研究は順調に進展している。
|
Strategy for Future Research Activity |
柳澤明の教務主任の人気が2018年9月で終了するため、8月か9月のいずれかにブリヤート共和国か、ウランバートルにおいてロシア・モンゴルの仏教徒の資料探索ならびに実地調査を共同で行う予定である。また、現在А.И. Андреев著ТИБЕТ В ПОЛИТИКЕ ЦАРСКОЙ, СОВЕТСКОЙИ ПОСТСОВЕТСКОЙ РОССИИ(帝政・ソビエト・ポストソビエト期のロシアのチベット政策)を講読しながらロシア語の基本的な文献を収集している。英語図書(うち序文、第三・第五・第六章担当)の発表も準備中である。
|
Causes of Carryover |
共同研究者の柳澤明は教務主任になり校務に忙殺されたため、共同の調査などを行うに至らなかった。しかし、柳澤明の教務主任の任期は2018年9月であるため、18年8月より、前年度に行う予定であったブリヤート、ウランバートルなどでの史料探索などを行う予定である。
|
Research Products
(8 results)