• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Elucidation of trade and exchanges between western Japan and northern Japan in the Yayoi period centered on polished stone axes and ironware

Research Project

Project/Area Number 17K03203
Research InstitutionIwate University

Principal Investigator

佐藤 由紀男  岩手大学, 教育学部, 教授 (00552613)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords鉄器流通 / 磨製石斧
Outline of Annual Research Achievements

最終年度の研究実績は、西日本と北日本との流通関係の解明にかかわる研究では、長崎県佐世保市教育委員会所蔵の宮の本遺跡出土の貝輪、新潟産業大学保管の新潟県柏崎市開運橋遺跡出土土器、新潟県埋蔵文化財センター所蔵の新潟県内出土の弥生時代の玉製品の資料調査を実施した。また青森県弘前市砂沢遺跡の現地検討会に出席した。
磨製石斧の流通にかかわる研究では、福岡市今山遺跡の現地踏査を実施した。また石川県小松市埋蔵文化財センター、石川県埋蔵文化財センター、石川県羽咋市歴史民俗資料館所蔵の小松市八日市地方遺跡、羽咋市吉崎次場遺跡出土磨製石斧の資料調査を実施した。
鉄器の流通にかかわる研究では、愛媛大学で開催された瀬戸内考古学研究会第9回大会「木材・木器に刻まれた石器・鉄器の歴史」に出席し、多くの最新情報を得た。
研究期間全体を通じた大きな成果は、北海道苫小牧市タブコプ遺跡出土鉄器の分析から、弥生時代Ⅲ期には、北海道にまで鉄器が流通していたことが明らかになった点である。その流通構造の解明のために磨製石斧や土器ほかの分析も実施し、遅くとも弥生時代Ⅲ期には九州北部・山陰・近畿北部・北陸西部・津軽平野を経由して北海道に至る流通網が確立していた蓋然性が極めて高いことが判明した。さらにこうした流通網は弥生時代Ⅰ期後葉にまで遡る可能性があることも明らかになった。また鉄器流通については、骨角器にみられる鉄器加工痕の分析などからも、鉄器そのものの流通にかかわる成果と同様の成果を得ることができた。

  • Research Products

    (2 results)

All 2020 2019

All Presentation (2 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Presentation] 弥生開始期の生業・交流2020

    • Author(s)
      佐藤由紀男
    • Organizer
      日本考古学協会2020年度金沢大会・分科会Ⅰの全体検討会
    • Invited
  • [Presentation] 北日本における鉄器流通の開始について2019

    • Author(s)
      佐藤由紀男
    • Organizer
      岩手史学会2019年度大会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi