2017 Fiscal Year Research-status Report
使用痕分析と製作技術からみたナイフ形石器群~細石刃石器群への文化変容に関する研究
Project/Area Number |
17K03212
|
Research Institution | Kagoshima University |
Principal Investigator |
寒川 朋枝 鹿児島大学, 埋蔵文化財調査センター, 特任助教 (30526942)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 使用痕分析 / 石器技術学 / 小型台形石器 / 小型ナイフ形石器 / 細石刃石器群 / 石器製作使用実験 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、ナイフ形石器終末期石器群から細石刃石器群へ移行する文化変容過程について、石器製作技術と使用痕の観点から検討を行うことを目的とする。ナイフ形石器から細石刃文化への転換期には、九州各地において多様な様相を示している可能性があるが、従来行われてきた層位学的検証や型式学的研究に加え、製作技術・使用痕の様相を併せて全体を概観することで、より具体的な該期の地域性や集団領域を示すことができると思われる。 小型台形石器の使用痕については、南九州地域(鹿児島・宮崎)と西北九州地域(長崎)の一部資料について分析を行っている。分析の結果、ナイフ形石器文化終末期の小型台形石器については、南九州では多様な用途が想定される一方、西北九州地域ではある程度限定された機能が想定され、両地域において使用痕レベルでの地域差、すなわち機能差が認められる可能性が高い。今後、引き続き他地域の資料調査も行い、九州内における地域差についてさらに検討を行う。 また、鹿児島県内出土小型台形石器資料を対象とし、動作連鎖の概念に基づく石器技術学分析(資料の観察から導き出された仮説をもとに、石器製作を行い実際の資料と比較し検証)を行った。桐木耳取遺跡第Ⅱ文化層資料は、原礫のサイズという制限のため、小型台形石器の形状を意識した作業面の整形、単設・平坦打面の石核が認められ、製作者の本来意図する製作工程をうかがうことができる。従来より指摘されていた、残核形態が一見多様なあり方を示すのは、原石の形状や剥離の進行、石材の特徴や製作者の技量等により変化するためである。すなわち、南九州における小型台形石器は、一定の規則性を有しつつも臨機的にメトードを変化させる、いわば固定度の低い動作連鎖であったと言える。製作技術についても使用痕と同様、南九州と他地域においては、石材環境を背景とした動作連鎖の相違、地域差が認められる可能性が高い。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究課題では、九州内出土のナイフ形石器終末期の石器群(小型台形・小型ナイフ形石器)の使用痕分析と製作技術の観察、製作使用実験から得られた結果をもとに、後続する細石刃石器群へと文化変容する様相について比較検討を行うことを目的とする。 現在までの進捗状況としては、主に南九州地域における当該石器群の使用痕分析・製作技術の検討を行っている。具体的な方法としては、使用痕分析については、顕微鏡を用いた高倍率・低倍率法による使用痕分析を行い、また製作技術については、実際の資料を観察し、観察結果から導き出された仮説をもとに、実際に素材として選択された石材を用いて石器製作を行い、実際の出土資料と比較検証を行った。その結果、南九州における使用痕・製作技術の特徴をほぼ把握しつつある。 また、使用痕分析については西北九州や東南部九州の様相をも把握しつつあり、現時点では後続する細石刃石器群と同様に、ナイフ形石器終末期の石器群においても石器機能の点で南九州に強い地域性が存在していたと想定している。今後は南九州地域以外の九州内出土資料の資料調査を行い観察データを増やし、製作技術も含めた南九州と他地域との比較検討を行う。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は引き続き、主に南九州以外の地域の九州内の資料調査により、使用痕分析と製作技術の観察を行い、九州内における地域差の比較検討を行う。小型ナイフ・小型台形石器の機能については、後出する細石刃の先駆的形態の石器として近似性が指摘されることがあるが、ナイフ形石器から細石刃文化への転換期には、九州各地において多様な様相を呈している可能性がある。製作技術・使用痕の様相の地域差を明らかにすることで、より具体的な該期の集団領域や動態を示すことができると思われる。また、石材環境を背景とした地域性も踏まえた小型台形・小型ナイフ形石器群と細石刃石器群の技術学的比較・検討が必要である。 製作技術においても南九州において行ったのと同様に、観察から導きだされた仮説に基づき石器製作を行い、実際の資料との比較を行う。そして、製作された石器を用いた使用実験を行う。 後出する細石刃では、その一部に南九州に特徴的な広範囲に密集する線状痕が確認されている。現段階では、使用痕や製作技術の点でも九州内において大きな地域差が存在すると想定しているが、具体的な石器機能を検証するため、石器使用実験を行う。条件(着柄パターン・作業内容・対象物など)を細かく設定し、小型台形・小型ナイフ形石器に認められる使用痕がどのような作業・対象物によって生じるか、細石刃石器群とどのような類似点または相違点があるのかを明らかにするため、実際の石器群との比較検討を行う。
|
Causes of Carryover |
次年度使用額が生じた要因は、物品費において、顕微鏡用デジタルカメラを当初計画していたものより小型のものに変更したため、残金が生じている。 この変更の要因としては、資料調査で持ち運ぶ際の利便性を最優先に考慮したためである。また、当初の研究計画より、九州内の資料調査に時間をかける必要性が生じてきたため、次年度に資料調査を増やす計画を考えている。よって、次年度の使用計画としては、資料調査のための旅費とする予定である。
|