2020 Fiscal Year Annual Research Report
Studies of acculturation analysis on use-wear and manufacturing technique from the knife tools to the microblades in Kyushu
Project/Area Number |
17K03212
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
寒川 朋枝 東北大学, 東北アジア研究センター, 学術研究員 (30526942)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 石器使用痕分析 / 石器技術学 / 小型台形石器 / 小型ナイフ形石器 / 細石刃石器群 / 石器製作使用実験 / 旧石器時代 / 考古学 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、ナイフ形石器終末期石器群から細石刃石器群へ移行する文化変容過程において、石器製作技術と使用痕の観点から検討を行うことを目的とする。九州内の細石刃石器群については、使用痕レベルでの地域差があることが判明しているが、ナイフ形石器終末期から細石刃石器文化への転換期における様相を明らかにするために、各石器群の使用状況や製作技術の様相を比較検討した。 小型台形石器については、南九州地域と西北九州地域(主に百花台遺跡出土資料)について、使用痕分析と石器技術学分析を行っている。分析の結果、ナイフ形石器文化終末期の小型台形石器については、南九州地域では刃部付近に刃部に直交または斜方向の線状痕が密集して分布するものが一定数認められ、狩猟具としてだけではない多様な用途が想定される一方、西北九州地域では、狩猟用として機能が限定されていたと考えられた。すなわち、両地域において使用痕レベルでの地域差、すなわち機能差が認められる可能性が高いことが判明した。製作技術についても、南九州と他地域においては、石材環境を背景とした動作連鎖の相違、地域差が認められる可能性が高い。 そして、石器使用痕分析の結果をもとに、小型台形石器の石器投射実験・使用実験も行った。実験の結果、南九州出土資料に認められるような線状痕は投射では生じず、ある程度連続した使用によって生じる使用痕に類似しており、また百花台遺跡出土資料にみられる衝撃剥離痕については投射により生じた衝撃剥離の可能性が考えられた。 細石刃石器群でみられたような九州内の使用痕レベルでの地域差は、すでにナイフ形石器終末期の石器群においても生じていたと言える。今後さらにデータを蓄積し、その地域差の背景となる要因について、該期の集団の動態や環境への適応等についてもより具体的に把握することを目指す。
|