• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

The Basic Study on Trading of Asian Ceramics in Northern Europe

Research Project

Project/Area Number 17K03214
Research InstitutionSenshu University

Principal Investigator

高島 裕之  専修大学, 文学部, 教授 (30583819)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywordsスウェーデン・イェーテボリ号 / 中国瓷器 / 中国景徳鎮窯 / 日本磁器 / 日本有田窯 / 貿易陶瓷(貿易陶磁) / 東インド会社 / オランダ・フローニンゲン博物館
Outline of Annual Research Achievements

本研究は,北欧における陶瓷器受容の様相について正確に把握し,アジア産貿易陶瓷器が運ばれた実態を明らかにすることを目的としている。わが国では本格的な研究の少ない北欧を主なフィールドとして,17 ,18 世紀のアジア産貿易陶瓷器を対象に,受容者の嗜好, 流通経路,地域性,嗜好に合わせ作られた陶瓷器製作技術の本質を明らかにするための資料調査を行なう。実物資料に悉皆的にあたり,種類,器種,成形,素地,施釉,装飾,窯での焼成状況,使用痕の有無などを記録した実測図や写真撮影を伴なう調書作成が原則である。そして地球的規模で行なわれたアジア=ヨーロッパ間での交易を明らかにする新視点について,具体的な資料を基に提示し,アジア産貿易陶瓷研究を深化させる。
2017,2018年度にはスウェーデン・イェーテボリ号出土陶瓷器資料の調査を進めた。イェーテボリ号は,1745年にイェーテボリ沖で沈んだスウェーデン東インド会社の交易船である。イェーテボリ号の資料は,イェーテボリ海洋博物館,イェーテボリ市立博物館が所蔵している。海洋博物館では1986-92年に行なわれた発掘調査資料を,また市立博物館は1905-06年にジェームズ・キーラー(James Keiller)が引き上げ,寄贈した資料を保管している。資料調査では陶瓷器の種類を把握し,実測図作成を進め,個々の特徴を記録した。さらに詳細な発掘調査に関するレポートを入手し,陶瓷器資料の周辺にも目を配ることで,陶瓷交易の基礎的理解を深めた。
これらの北欧に運ばれた資料と比較するうえで,オランダ・フローニンゲン博物館の所蔵するオランダ東インド会社のヘルデルマルセン号(1752年沈没)の陶瓷器資料の調査を推進し,北欧地域の陶瓷器受容の地域性を明らかにできる見通しを得た。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

スウェーデン・イェーテボリ号の陶瓷器資料調査の成果は,次のとおりである。まず2017年度までに1点確認されている日本の有田染付皿について,内底全体に擦痕がみられ,交易品ではなく船内の使用品であることを確認した。そして出土陶瓷器に関しての文献,“Porcelain from the East Indiaman Gotheborg”には掲載されていない中国宜興窯の茶銚(急須)蓋,中国南部産の青花碗,青瓷碗,コンテナ容器としての褐釉陶器など,流通の遺跡としてのイェーテボリ号を復元する資料を入手した。調査成果は,2018年5月に「スウェーデン・イェーテボリ号出土陶瓷器の新知見」という題で,ポスターでの研究発表を行なった(日本考古学協会第84回総会研究発表)。
2018年度の調査では発掘調査で確認されている瓷器梱包材に漢字の表記を見出し,その表記が包装の中身を示していることを明らかにできた。調査成果は,2019年5月に「スウェーデン東インド会社によるアジア産陶瓷交易の具体像」の題で,ポスターでの研究発表を行なう予定である(日本考古学協会第85回総会研究発表)。
以上のように年度ごとに具体的な成果が得られているので,研究全体を通して概ね順調に進展していると判断した。

Strategy for Future Research Activity

2019年度はスウェーデン・イェーテボリ号陶瓷器資料の背景に,視野を広げた調査を計画する。具体的にはイェーテボリ市内の発掘調査資料や,ローサカ博物館所蔵資料を視野に入れながら,スウェーデン・イェーテボリ周辺の陶瓷器受容の地域性について基礎的理解を深め,素描していく。さらにデンマーク・コペンハーゲン市内出土陶瓷器資料の調査を計画し,所蔵先のコペンハーゲン市立博物館との連絡調整を進める予定である。
また研究資料の全体像を補い,北欧のアジア産貿易陶瓷器受容の特質を描き出すために,オランダ・フローニンゲン博物館での陶瓷器資料調査を継続する予定である。
そして3年間の調査成果を合わせる形で一連の研究報告書をまとめ,2020年3月に広く公開する予定である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2019 2018 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (1 results) Presentation (2 results)

  • [Int'l Joint Research] イェーテボリ海洋博物館/イェーテボリ市立博物館(スウェーデン)

    • Country Name
      SWEDEN
    • Counterpart Institution
      イェーテボリ海洋博物館/イェーテボリ市立博物館
  • [Int'l Joint Research] フローニンゲン博物館/アムステルダム国立博物館(オランダ)

    • Country Name
      NETHERLANDS
    • Counterpart Institution
      フローニンゲン博物館/アムステルダム国立博物館
  • [Journal Article] 「日本における貿易陶磁の転換期」2019

    • Author(s)
      髙島裕之
    • Journal Title

      『考古学ジャーナル』

      Volume: No.722 Pages: pp.5-7

  • [Presentation] 「スウェーデン東インド会社によるアジア産陶瓷交易の具体像」2019

    • Author(s)
      髙 島 裕 之・Anneli Blom
    • Organizer
      日本考古学協会第85回総会研究発表
  • [Presentation] 「スウェーデン・イェーテボリ号出土陶瓷器の新知見」2018

    • Author(s)
      髙 島 裕 之・山 本 文 子・Anneli Blom
    • Organizer
      日本考古学協会第84回総会研究発表

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi