2018 Fiscal Year Research-status Report
An Ethnographic Study toward Reorganization of Ethnicity of the Ainu in their Daily Life and Society for Multicultural Coexistence
Project/Area Number |
17K03294
|
Research Institution | Seijo University |
Principal Investigator |
関口 由彦 成城大学, 民俗学研究所, 研究員 (30538484)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | アイヌ文化伝承・普及活動 / 民族共生象徴空間 / 国立アイヌ民族博物館 / 関係的主体 / ライフストーリー / 日常的エスニシティ |
Outline of Annual Research Achievements |
平成29年度に引き続き、アイヌ文化伝承活動が実践される「場」の参与観察(首都圏、北海道・様似町及び浦河町)を継続した。その中で、現在のアイヌ文化伝承・普及活動の大きな流れを形成している2020年4月開設予定の民族共生象徴空間及び国立アイヌ民族博物館が視野に入ってきたため、北海道におけるアイヌ文化復興の機運の高まりについて調査・検討した。 本年度は特に、それらの文化伝承・普及活動の「場」において、当事者たちが関係的主体として、アイヌ/和人といった区別をどのように用いているのか、それによってどのように自らの〈想い〉を語ろうとするのかという点に着目して、ライフストーリーの聞き取りを行った。首都圏アイヌ民族団体「レラの会」会長、様似民族文化保存会会長、様似アイヌ協会元会長、様似町ジオパーク推進担当職員、浦河アイヌ協会生活相談員、各団体会員等からライフストーリーの聞き取りを行った。 前年度に調査した持続する対面関係の中で、伝承活動を行う人びとが関係的主体として、アイヌ/和人といった区別をどのように用いているのか、それによってどのように自らの〈想い〉を語ろうとするのかという点に着目して、ライフストーリーを検討した。人びとは自分なりの生活の文脈に応じてそれらの区別について語るため、アイヌであることをめぐるそれぞれの〈想い〉は、ズレを伴いながら分かち合われることになる。このようなアイヌとしてのアイデンティティの、ズレを伴う分有こそが日常的エスニシティの編成原理となるものである。ここでは、固有の〈想い〉を伴うアイデンティティの語り方を明らかにするために、対話的ライフストーリー研究法を採用した。それによって、語り手が人と人とのつながりの中に巻き込まれた関係的主体であることを想定し、時には定型的な語り口とズレを生じさせることがあることも視野に入れることができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
昨年度行なわれた、北海道各地域における現代のアイヌ文化伝承活動の場の参与観察から、地域おこし、観光現象といった現代的テーマとの深いつながりが視野に入ってきた。今年度は、さらにその延長線上で、民族共生象徴空間・国立アイヌ民族博物館の開設にむけた動きに注目することとなった。 また、昨年度に行われた現代におけるアイヌ文化伝承活動が日常的に実践される「場」の精緻な民族誌的調査を前提として、調査者自身が当事者と共に文化伝承活動に参加する密着型の参与観察を継続した。そして、首都圏並びに、北海道・様似町、浦河町でアイヌ文化伝承活動に携わる人々の多種多様なライフストーリーを聴取した。様似民族文化保存会会長や様似アイヌ協会元会長、そして会員の方々のライフストーリーはいずれも個々の日常生活の文脈に根差した固有のものとして聞き取ることができた。それによって、超越的視点をもつことなく、他者との対面的つながりを保持する関係的主体としての内在的視点から、当事者のライフストーリーに対話的に向き合うことができたと言える。その内在的視点から、ライフストーリーにおいて語られる民族的境界の再編に着目することによって、日常的エスニシティの編成原理が明らかになってきた。
|
Strategy for Future Research Activity |
当該年度の調査・研究によって、日常生活の「場」の文脈において、アイヌ文化伝承・普及活動を行う人びとが関係的主体として、アイヌ/和人といった区別をどのように用いているのか、それによってどのように自らの〈想い〉を語ろうとするのかといったことに着目したライフストーリー研究を通して、融通無碍な自己意識を形成し、エスニシティの境界すらも流動的に再編していく持続的な共同性、すなわち日常的エスニシティの編成原理を検討することができた。 関係的主体としての内在的視点は、他者との関係性の深化によって常に変容しつづける。対象密着型のフィールドワークを継続することによって、筆者自身の他者に対する視点もまた、変容しつづけるのである。2019年5月より、筆者は「国立アイヌ民族博物館設立準備室」に勤務することとなった。そのため、アイヌ文化伝承・普及活動を担う人びととの新たな関係性の展開から、さらなる内在的視点の深化が予見される。アイヌの人びとの繊細な〈想い〉に触れることは、調査・研究者自身が生々しい人間関係のネットワークの中に組込まれていくことでもあるだろう。 次年度においては、平成29 年度の参与観察によって捉えようとする伝承活動の「場」の特質と、平成30 年度のライフストーリー調査によって検討される人びとの〈想い〉を総合的に検討することによって、日常的エスニシティの編成原理を理論的に検討していく。
|