• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Basic research for building a synchronic community model in constitutional theory

Research Project

Project/Area Number 17K03342
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

糠塚 康江  東北大学, 法学研究科, 教授 (60237790)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大山 礼子  駒澤大学, 法学部, 教授 (70275931)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords地方公共団体 / コミュニティ / 議会 / パリテ / 女性議員 / 地域の利益 / 性別役割分担
Outline of Annual Research Achievements

本研究と実務との接点になる1つが、政治分野における男女共同参画推進法である。2019年度は、本法が初めて適用された選挙が実施された。統一地方選挙に先立つ2019年4月6日に学術会議で「男女がともにつくる民主政治を展望する」と題するシンポジウムが開催された。糠塚が企画実行委員を務めた。糠塚は「政治分野における男女共同参画推進法の「一歩」が意味すること」、大山が「地方議会をどう変える?―女性の進出を阻む壁を乗り越えるためにー」について報告した。
大山は、地方制度調査会の副会長として、また総務省の「地方議会・議員のあり方に関する研究会」に座長代理として、実務上の課題と研究課題の往復の中で、実務に研究成果を反映させるとともに、実務を通じて得られた知見や意見交換で得られた観点から研究を深化させた。その成果は、2019年12月に東北大学で開催された公法判例研究会で、「多様性を生かす合意のあり方―地制調の議論を手がかりとして―」の演題での報告で発揮され、研究会参加者の活発な意見交換を触発した。
糠塚は、生身の個人である〈私〉から描かれる人と人の関係性を考える研究に着手した。これが、「『憲法と家族法』関係論―辻村憲法24条論の問題提起を受けて」と「個人と家族―公私の関係」の2つの論考である。これを通して、公法と私法の交錯点に「人間交際」を据えた小野梓の議論に着目する視点を得た。この視点は、現代憲法理論が開拓した「情報自己決定権」としてのプライバシー権に通底する。この総合の試みが、公法学会総会報告の「私的領域の変容と縮小社会における憲法学の課題―自律する〈私〉/つながる〈私〉/ささえる〈私〉―」である。〈私〉を中心に描かれる他の人々との関係性を法的にどう描くのか思考実験を試み、それが憲法理論にどのような可能性を拓くのかについて、展望した。

  • Research Products

    (9 results)

All 2020 2019

All Journal Article (5 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 1 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 国会改革の作法2020

    • Author(s)
      大山礼子
    • Journal Title

      法學

      Volume: 83巻3号 Pages: 28‐51

    • Open Access
  • [Journal Article] 個人と家族―公私の関係2019

    • Author(s)
      糠塚康江
    • Journal Title

      憲法研究

      Volume: 4号 Pages: 117‐132

  • [Journal Article] 議会制民主主義―〈medium〉としての議員2019

    • Author(s)
      糠塚康江
    • Journal Title

      憲法問題

      Volume: 30号 Pages: 75‐87

  • [Journal Article] 女性の再婚禁止期間の合憲性2019

    • Author(s)
      糠塚康江
    • Journal Title

      別冊ジュリスト 憲法判例百選Ⅰ(第7版)

      Volume: 245号 Pages: 64‐65

  • [Journal Article] 解散権行使の根拠と手続―抜き打ち解散事件2019

    • Author(s)
      大山礼子
    • Journal Title

      別冊ジュリスト 憲法判例百選Ⅱ(第7版)

      Volume: 246号 Pages: 374‐375

  • [Presentation] 私的領域の変容と縮小社会における憲法学の課題―自律する〈私〉/つながる〈私〉/ささえる〈私〉―2019

    • Author(s)
      糠塚康江
    • Organizer
      日本公法学会 第84回総会
  • [Presentation] 多様性を生かす合意のあり方―地制調の議論を手がかりとして―2019

    • Author(s)
      大山礼子
    • Organizer
      東北大学公法研究会
    • Invited
  • [Book] 女性の参画が政治を変える2020

    • Author(s)
      糠塚 康江、大山礼子、辻村 みよ子、三浦 まりほか
    • Total Pages
      228(糠塚45-62、173-180、大山63-77)
    • Publisher
      信山社出版
    • ISBN
      978-4-7972-8646-5
  • [Book] 憲法の普遍性と歴史性 辻村みよ子先生古稀記念論集2019

    • Author(s)
      糠塚康江、山元 一、只野雅人、蟻川恒正、中林暁生ほか
    • Total Pages
      980(糠塚195-219)
    • Publisher
      日本評論社
    • ISBN
      978-4-535-52310-4

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi