• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

保安処分の対象者別効果測定と総合的再犯予防策の具体化に関する研究

Research Project

Project/Area Number 17K03433
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

井上 宜裕  九州大学, 法学研究院, 教授 (70365005)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2022-03-31
Keywords保安処分 / 保安監置 / 再犯予防
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題は、各保安処分の対象者別効果を測定し、総合的再犯予防策の具体化を指向するものである。2020年度は、これまでの研究を踏まえて、社会的反作用の対象者別効果の検討に着手する予定であったが、計画していた海外調査が新型コロナウィルス感染拡大の影響で中止となり、資料収集にも困難が生じる事態となった。
そのため、2020年度は既に収集済みの資料の分析を中心に行うこととした。そこで、フランスにおいて、2018年から2022年までの計画及び司法改革に関する2019年3月23日の法律第2019-222号で提示された、刑罰改革の内容を精査した。その結果、例えば、制定以来、保護観察付執行猶予との関係が論難されてきた刑事強制が同法で廃止されるに伴い、保護観察の位置づけ及びその内容がどのように変化しようとしているのかを吟味し、保安処分論全体に占める意義を確認した。
また、上記2019年法を授権法として、立法化が目指されていた、少年刑事司法法典が2021年に入り成立するに至った。同法は、少年手続において手続二分論を採用し、有責性の宣告から制裁の宣告まで相応の期間を確保して、調査を徹底、処遇の個別化を図るという基本的枠組みを示しており、画期的内容を含むものといえる。さらに、手続の各段階で、少年に対し教育的措置が取れるような枠組みが準備され、「教育」色が前面に押し出されている。しかし、少年刑事司法法典の各規定を詳細に分析すると、手続二分の例外が広く許容されていることや、実際上の運用に耐えうるだけの予算措置、人員配置が依然なされていないこと等の問題も散見される。社会的反作用のもつ対象別効果をテーマとする本研究において、今後の動きを注視していく必要がある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

新型コロナウィルス感染拡大の影響を受けて、海外調査ができなかったのが大きな理由である。それに伴い、海外文献、資料の収集に支障が出た点も進捗状況が芳しくない理由に挙げられる。
本研究は、各保安処分の対象者別効果を測定し、総合的再犯予防策の具体化を図ろうとするものであるが、2019年度までに、各保安処分の対象者別効果測定の前提となる制度概要及び運用状況を精査し、比較検討の基本的視座を獲得することができた。
2020年度は、既に入手した資料を基に、本研究と関連すると思われる、少年刑事司法法典の動向を精査し、併せて、刑罰法改革に関する2019年法に検討を加えた。
しかしながら、上述したように、予定していた海外調査が実施できず、さらなる資料の拡充が十分にできず、若干、当初の研究計画からは後れを取る事態に陥っている。とりわけ、刑罰及び保安処分をめぐるドイツの動向に関しては、本格的に吟味するに至らなかった。
以上の点に鑑み、2020年度において、一定程度は研究を進めることができたが、十分とはいえない状況であった。従って、本研究の進捗状況は、若干、遅れつつあるといわざるをえない。

Strategy for Future Research Activity

2021年度は、まさしく本研究の最終年度であり、2020年度に十分対応できなかった点を拡充しつつ、成果を上げたいと考えている。即ち、これまでの研究成果を踏まえた上で、各保安処分の法的性質及び他の措置との関係の明確化を図りつつ、各保安処分の対象者類型の分析、及び、対象者類型ごとの効果測定を具体的に展開する。
まず、フランスにおける、刑罰及び少年刑事司法をめぐる動向も射程に取り込みながら、刑罰と保安処分の関係、多様化した社会的反作用をめぐる理論的展開及びその運用状況等について精査する。
その上で、各保安処分の対象者類型の分析、及び、対象者類型ごとの効果測定を行い、具体的に、少年、高齢者、精神障害者、身体障害者等のカテゴリー別の特性について、詳細に検討を加える。
上記検討を経て、最終的に、各保安処分の刑事司法全体における位置づけを明確にした上で、再犯予防の実質化、そして、総合的再犯予防策の構築を目指す。
なお、本研究の推進方策として、研究会報告及び学会報告を最大限活用する。研究の進捗状況及び暫定的結論を各研究会で報告、質疑応答を通じて各会員から示唆をえる予定である。これにより、多方面からの意見を吸収し、本研究を効率的に進めていきたいと考えている。
ただ、2020年度に引き続き、2021年度も新型コロナウィルスの影響が懸念される。2021年度中の海外調査の可否、文献・情報の入手の可否については、依然、予断を許さない状況にある。何とかこの難局を乗り切るべく、オンラインによる情報収集等、善後策を講じながら、柔軟に対応したい。

Causes of Carryover

上述の通り、新型コロナウィルス感染拡大の影響を受けて、海外調査ができなかったのが大きな理由である。それに伴い、海外文献、資料の収集に支障が出た点も次年度使用が生じた理由に挙げられる。
使用計画について、2021年度中に海外渡航し、刑罰及び保安処分をめぐるドイツの動向を中心に調査を行う。その上で、補足的な資料収集を行いつつ、社会的反作用の対象者別効果の検討を進める。
以上の計画に基づき、予算残額を消化する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2020

All Book (1 results)

  • [Book] 刑事法の理論と実務22020

    • Author(s)
      浅田和茂、稗田雅洋、安原浩、菊池則明、豊田兼彦、照沼亮介、飯島暢、髙橋直哉、市川啓、冨川雅満、松澤伸、井上宜裕 共著
    • Total Pages
      282
    • Publisher
      成文堂
    • ISBN
      9784792353063

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi