2018 Fiscal Year Research-status Report
Would Large-Scale Oil Palm Investment Schemes Reduce Poverty? Case Studies from Indonesia
Project/Area Number |
17K03554
|
Research Institution | Hokusei Gakuen University |
Principal Investigator |
浦野 真理子 北星学園大学, 経済学部, 教授 (30364219)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | インドネシア / アブラヤシ / 貧困解決 / 土地紛争 |
Outline of Annual Research Achievements |
この研究の目的は、インドネシアのアブラヤシ農園開発は、住民の自発的取引と雇用の創出によって農村の貧困解決に寄与するのかという問題を明らかにすることである。平成30年度には以下の活動を行った。 平成30年4月-7月 平成29年度末にオックスフォード大学東南アジア研究シンポジウムで行った発表をもとに、投稿論文の準備を進めた。平成30年8月、及び平成31年2-3月の2回、ジャカルタ、東カリマンタン州東クタイ県、西スマトラ州アガム県を訪問し、アブラヤシ生産を行う小農民と地域住民に対して聞き取り調査を行った。平成30年10月には、札幌の市民向けに、フィールドで得た知見をもとに講演をおこなった。平成31年1月には、熱帯林ガバナンス研究会で報告を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
東カリマンタンでの研究調査は非常に順調に進んでいる。当初調査を予定していた西カリマンタン州では研究調査の協力を依頼する予定だった人物が日本へ帰国となったため、研究調査の受け入れが困難となった。しかし、西カリマンタンに代えて西スマトラ州での調査を行うことができた。西スマトラ州では2000年代初めから自主的に独立したアブラヤシ栽培を始めた農民たちが現金収入を向上させている一方で、環境破壊が大きな問題となっており、大規模農園が主体の東カリマンタン州と比べて好対照となっている。8月に再投稿した論文は投稿先の都合により、再投稿したにもかかわらず新たなレビューが行われないという不本意な結果だったが、他投稿先に再投稿を行った結果再度訂正の指示が来たため、掲載を目標に作業を進めている。
|
Strategy for Future Research Activity |
東カリマンタン州および西スマトラ州の現地での聞き取りを継続する。東カリマンタン州では、大農園の労働者の状況について、西スマトラ州ではアブラヤシ栽培にシフトした集落の土地利用と収入について個別調査を行う。論文の再投稿を行うほか、熱帯林ガバナンス研究会で刊行を予定している図書の一部を執筆する。市民向けの講演と出版を行う。
|
Causes of Carryover |
2017年度に西カリマンタンへの出張が行われなかったことで未使用であった額について、2018年度は西スマトラへの出張で出費を行った。西スマトラ島での聞き取り調査について、初年度に行えなかった分を今後追加して行う予定。
|