2021 Fiscal Year Annual Research Report
Analysis on Repeated Games with Automatic and Optional Monitoring
Project/Area Number |
17K03625
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
宮原 泰之 神戸大学, 経営学研究科, 教授 (80335413)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
関口 格 京都大学, 経済研究所, 教授 (20314461)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 有限回繰り返しゲーム / 私的観測 / フォーク定理 / 自動観測 / オプション観測 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は自動観測とオプション観測のある有限回繰り返しゲームに関する研究である。情報構造の変化に伴って逐次均衡がどのように変化するのかを明らかにすることを第一目的とし、さらに情報構造的に精度が悪い環境の方がフォーク定理が成り立ちやすい可能性があることを明らかにした。本年度は前年度に引き続き、情報構造を一般化した場合に主要な主張が成立し続けるかどうかについて分析をおこなった。具体的には次のような情報構造について考察した。あるプレイヤーが行動を選択するとある確率pで自動的にその行動に関する不完全なシグナルが他のプレイヤー達に伝わる。ただし、どの行動を選択したとしてもどのシグナルも正の確率で実現し得るものと想定する。残りの確率1-pでシグナルは他のプレイヤーは観測することはできない。この場合、他のプレイヤーたちはオプションを行使してシグナルを観測するか、オプションを行使せずにブラックウェル順序の意味で精度の低いシグナルに甘んじるかを選択することができる。この設定の下でも当初に想定した自動的に完全な情報が得られるモデルと同様の結果が得られるかを示すことは非常に難しい問題であり、さらなる研究が必要であることがわかった。また、分担者は主要研究から派生した研究を行った。段階ゲームが同等利得条件(equivalent payoffs condition)を満たすクラスのゲームに着目し、無限回繰り返しゲームにおけるフォーク定理に関する研究を行った。オプション観測の下では逐次均衡集合が拡大することを明らかにした。この分析結果を国際学会で研究報告を行った。
|