• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Econometric analysis of the relationship between economic development and agri-environmental problems in East Asian countries.

Research Project

Project/Area Number 17K03698
Research InstitutionOsaka City University

Principal Investigator

森脇 祥太  大阪市立大学, 大学院経済学研究科, 教授 (00349200)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 清水 政行  琉球大学, 国際地域創造学部, 准教授 (60546133)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2022-03-31
Keywords近代経済成長 / 産業由来の廃棄物 / 環境クズネッツ曲線 / 生産関数の推定
Outline of Annual Research Achievements

最終年度は主に明治期の日本の製糸業の発展について国際誌に投稿済の論文の校正と1930年代の日本の機械工業の発展についての研究を進行した。
明治期の日本の製糸業の発展についての研究は、レフリーからの数度の訂正の要請に応えた結果、2021年度中にエディターから掲載許可の連絡が来ることになり、我々の研究成果の一つとなった。1930年代の日本の機械工業については、「外注下請け制度」の深化と産業全体の経済効率性が強く関係していることを確認するために、まずは、大阪市を対象として産業レベルの地域パネルデータを整備した。また生産関数の推定において内生性バイアスの影響を回避するための推定手法を研究した。
研究期間全体を通じ、東アジア諸国の環境廃棄物と近代経済成長の関係を計量分析を通じて実証的に確認することが出来た。時系列・パネルデータを国、産業、企業・事業所レベルで使用し、内生性の影響を軽減するための幾つかの計量手法を研究・応用して使用した。これらの成果は、幾つかの国際誌に掲載されており、我々の研究成果を国際的に発表することができた。
東アジア諸国の中で我々の主な研究成果が得られたのは、改革開放期以後の中国と戦前期の日本である。中国については、農業と工業の両面から環境廃棄物のクズネッツ曲線の推定を行い、更には環境廃棄物を含んだ経済効率性を実証的に計測した。戦前期の日本については、環境負荷が軽い産業発展の典型例として製糸業を対象とした技術普及や生産関数の推定を行った。また最終年度においては、戦前期の日本について、環境負荷の大きい機械工業の発展に注目した研究のためのデータ整備や計量手法についての考察を行うことが出来た。
残された課題は、農業や工業についてセンサスデータを入手可能なインドネシアの農家や事業所レベルを対象として産業由来の廃棄物と経済効率性の関係を計量的に計測することである。

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] Effects of Pollution Abatement Activities on Environmental Efficiency and Productivity: Empirical Evidence from the Chinese Industrial Sector2022

    • Author(s)
      Shimizu Masayuki
    • Journal Title

      Review of Development Economics

      Volume: 26 Pages: 484-509

    • DOI

      10.1111/rode.12820

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi