2019 Fiscal Year Research-status Report
Applications of the share function approach to public economics
Project/Area Number |
17K03781
|
Research Institution | Nanzan University |
Principal Investigator |
上田 薫 南山大学, 経済学部, 教授 (40203434)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | collective contest / heterogeneous members / selective incentives / commons / division of labor / disaster risk reduction |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の基本的目的は、構成員間の異質性において既存研究より豊かな構造を持った集計的モデルの分析を、シェア関数アプローチの使用によって実現することである。今年度は複数の方面への研究の進展があったものの、公刊に至ったのは紀要に掲載した以下の一本のみであった。これ自体は集団間のコンテストを扱ってはいないが、Boston 大学の小西秀男教授と現在行っている集団コンテストに関する共同研究の副産物として得られたものであり、研究の中間報告的な意義を有している。
論文 『破壊的コンテストの単純モデル』 概要:コンテストの参加者がプライズの獲得のために投下する努力は、標準的なコンテストのモデルではプライズの価値と独立とされている。しかし現実には、技術開発競争などのようにスピルオーバー効果によりプライズの価値が増加する「生産的」コンテストや、資源争奪競争のように乱獲等でプライズの価値が減少する「破壊的」コンテストなどの例は数多い。この論文では、これまで独立して取り上げられることの少なかった「破壊的」コンテストを取り上げ、参加者たちにとってのプライズの価値を彼らの努力の総量の厳密な減少関数とするという形で定式化した。今後の一般化や応用の準備としてモデルの基本的特徴を明らかにすることが主要目的である。 分析の結果、モデルの均衡の存在と一意性が確認でき、さらに均衡に関する比較静学についてもいくつかの結果が得られた。特に、プライズ獲得のための技術進歩が常に参加者の努力の総量を低下させるという結果は、標準的なコンテストのモデルには見られない「破壊的」コンテストに固有の特徴であり、これまで指摘されたこともなく、本論文による発見であると考えている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
昨年度の報告にも述べたとおり、勤務先において新たな役職に就いたことから予定より少ないエフォートしか研究に投入できない状況が続いており、当初の想定から若干の遅延が生じている。しかし2018年度から続けている、構成員間の異質性を持つ集団に関する公共財の自発的供給(または共有資源)および集団間コンテストに関するモデル構築の複数の方向への可能性の検討の各々で新たな進展が見られており、全体としてはおおむね順調と言うことができる。申請の際の番号付けを用いると、以下のように整理できる(現状で最も具体的な成果が得られているのは③の方向である)。 ①複数貢献手段導入:端点解の扱いにおける困難を克服する可能性を見出し、現在検討中である。 ②危険回避度導入:災害リスク低下への自発的貢献モデルに関して二つのタイプに区分し比較するという新たな視点を導入し、論文執筆の準備を行っている。 ③個別報酬制の導入:Boston大学の小西教授からこの問題に関連する論文を送られたことを契機に、年度後半から他の研究者も加えた共同研究が始まり、現在共同論文の執筆の途上にある。
|
Strategy for Future Research Activity |
①複数貢献手段導入の方向に関して:複数貢献手段の導入について当初構想した一般モデルは、個人がいくつかの貢献手段への努力の投入をゼロにする端点解のケースをうまく扱えず、Hirshleifer タイプのモデルの可能性を検討していたが、凸解析の初歩的な手法を用いて問題を解決できるのではないかというアイディアを得、遅ればせながら検討を始めた。うまくいけば集団コンテスト理論の新たな方向性が得られる。 ②危険回避度導入の方向に関して:災害リスク低下への自発的貢献について、災害発生の確率を低下させる貢献と損害の大きさを低下させる貢献という二つのタイプに明確に区分し、この間でどのような違いが生じるかを分析している。 ③個別報酬制の導入に関して:小西教授から送られてきたKobayashi-Konishi論文は、集団コンテストにおける集団の努力水準が構成員の努力のCES関数である場合を考え、集団の努力水準を大きくするための最適な報酬配分を議論するものだった。この枠組みはプライズの価値が努力投入の総量により変化する更に一般的なモデルに拡張可能であり、共有資源問題、共同生産、クールノー寡占、破壊的コンテストなど広範囲の問題に共通する最適報酬配分のルールへの展望が得られる。この点について得られた成果を、現在論文の形にしている。 昨今の新型コロナ流行に伴い海外の研究者との直接的な交流の見通しは不透明だが、インターネット等を通じて連絡を取り合いながら、研究への支障を可能な限り小さくしたいと考えている。
|
Causes of Carryover |
昨年度半ばに勤務先において予定外の役職に就くことになり、当初計画していた研究打ち合わせのための旅行等を実行できず、消化しきれない予算が発生した。2020年度において資料費として消化する予定。
|
Research Products
(1 results)