2020 Fiscal Year Research-status Report
A Study on Strategic Behaviors and Their Implementations of the Firm
Project/Area Number |
17K03952
|
Research Institution | Gakushuin University |
Principal Investigator |
森田 道也 学習院大学, 経済学部, 名誉教授 (10095490)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | Ambidexterity / サプライチェーン能力 / 製品開発力 / デジタル・トランスフォーメーション / 複雑適応システム / Industry 4.0 / 環境適応 / 戦略的行動 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究課題は、企業の優れた戦略的行動は高いサプライチェーン能力と製品開発能力およびそれらの連動的作用によって特徴づけることの理論的な基盤づくりとその実践の論理をさぐることであった。これら二つの能力は、従来から提唱されてきた二刀流経営特性(Ambidexterity)の操作的定義とすることもできる。それらの連動が企業の持続的競争優位につながることを実証してきたが、理論的な枠組みを強化し、実践論へと昇華させることが現在の課題の中心を占める。 第1の理論的枠組みの課題では、適応行動モデルとして複雑適応システム(Complex Adaptive System)の概念を援用する方向で研究してきた。これは機械のような人工的適応システム概念を、価値生成などを内包する人的組織システムへと適用し、環境適応プロセスを研究する視点である。サプライチェーン能力は価値を市場に実際に提供するプロセス能力、製品開発力は価値を創造するプロセス能力とみなし、環境変化に両プロセスで適応するという枠組みを企業の時間経過での環境適応行動と捉える。このような視点での研究は先述の二刀流経営概念の具現化を可能とすると考えている。 第2の実践論の課題では、適応行動のための組織の情報処理能力に着目した研究を行ってきた。人工的適応システムと企業の差異は情報処理能力とそのメカニズムにあるとみる。適応行動を律する情報処理能力が鍵となっているという仮説の上で実践論を研究してきた。上記の二つの能力が優れていることが情報処理能力を高め、適応行動を優れたものにするという仮説を立て、その検証を試みてきた。その検証はIndustry4.0に関する国際的共同調査データに基づいておこなってきた。その結果、二つの能力が高ければ新たな情報技術の実践水準も高く、その効果も高くなるという実証結果を得ており、国際的学術誌への投稿原稿を執筆中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
二刀流(Ambidexterity)経営に基づく戦略的行動の研究を継続している。その研究の方向は第一に、そのような戦略的行動の理論的基礎の強化、第二にその実践論の構築に分けられる。第一の方向では現時点での価値提供活動と将来の価値設計/開発活動の強化と整合的結合の論理を構築することが焦点となる。第二の方向では、情報処理能力の活用に焦点づけてきた。第一の方向での研究では、現時点では当初予定していた企業訪問調査が不可能なので、企業の財務時系列データを用いて、それら二つの能力を反映すると考えられる指標を計算し、実際企業の時系列の操業パターンを二つの能力の交互作用パターンという視点から抽出する研究を進めている。ここでは近年に発展してきたAI分析手法を適用しようとしている。今までの分析結果ではその方向でのアプローチは意味あるという感触を得ている。 第二の方向での研究ではIndustry4.0の実践に関する国際共同調査データを用いて、二刀流経営の基礎能力であるサプライチェーン力と製品開発力の水準が作用してDX化をより推進するように作用し、それによる効果も両能力がシナジー的に作用して大きくなるという分析結果を得ている。またDX化を両能力のさらなる強化へとつなげることがDX化の成果をより高めるという知見も見出している。これはこれまで両能力が低かった企業でもDX化を援用すれば両能力を高めることができ、優れた経営へと導けるという意味でもある。この意味合いはDX化の重要性を示唆している。現在は、国際学術誌への投稿を企図して研究論文を作成中である。二つの能力を有機的に時間経過の上で結合して実際的に長期的なパフォーマンスを持続し、高めていく上で情報化による梃を活用することの重要性に関する知見は得ている、 これら二つの方向での研究を一つの二刀流経営の理論として体系化していくことが将来的な研究成果である。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後の研究の中心は、第一に、情報処理能力強化によるCASとしての企業適応力強化のための論理をより精緻にしていくことがあげられる。いわゆるデジタル・トランスフォーメーション(DX)が遅れているということは企業の適応力を強めることで遅れているという言い方ができる。DXが現在、日本企業では遅れていると指摘されているし、上記の国際共同調査からもその一端をうかがうことができる。それに関する議論も本研究の一環としておこなう予定である。その視点から情報処理能力強化のための論理をCASの枠組みと上述の二つの能力強化と合わせて検討することである。現業適応と新規価値創造適応の適切なバランスを堅持するための論理を深化させることと言うことができる。 第二の方向での研究は、第一の研究に関わって、実際の企業の財務データをもとに時系列的分析を、AI的アプローチを用いて行い、適応のパターンを抽出する分析である。これによってより適応のある企業とそうでない企業の行動パターンを識別し、また陥りやすい不適応のパターンから実際の企業経営における課題も浮かび上がらせることもできると期待している。今までの企業訪問調査から、事業部をベースとして事業構造および規模を拡大していくにつれてサプライチェーンおよび製品開発のプロセスは調整されずに複雑化し、錯綜していくことで効率性を伴わないで収益性も高まらない状況を往々にして見聞できたが、そのような調査による観察結果をデータとして抽出できることを期待している。 これらの二つの研究によって二つの価値創造プロセスを時間経過の上で適正に設計し、実践するための論理と実践論を提示することに資することを期待している。現時点では企業の訪問調査自体が難しく、理論的およびデータ分析による研究に傾注していく予定である。
|
Causes of Carryover |
本研究課題の進捗で予定していたスペインの共同研究者が、COVID19によって2020年度も来日を取りやめざるを得なくなって、滞在費補助に相当する額が次年度へ繰り越す必要がでてきが、2021年度8月に奈良で開催予定の第6回世界生産管理学会に合わせて来日し、Industry 4.0に関する国際共同調査協力企業へのヒアリング調査、論文執筆の共同研究をする予定も学会の開催延期(2022年8月開催となった)によって実行できない状況に陥っている。したがって、少なくとも今年度前期ではオンラインでの共同研究によって今までの研究成果を学術論文として仕上げることと、上記の計画に沿った研究を推進することとしている。COVID-19の進展によって研究推進の方法は変わることが考えられるが、後半では共同研究者の招へいおよび訪問調査などを始めることもできることを期待している。
|