2021 Fiscal Year Research-status Report
A Study on Strategic Behaviors and Their Implementations of the Firm
Project/Area Number |
17K03952
|
Research Institution | Gakushuin University |
Principal Investigator |
森田 道也 学習院大学, 経済学部, 名誉教授 (10095490)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | Ambidexterous management / サプライチェーン能力 / 製品開発力 / 連動経営 / デジタルトランスフォーメーション / Industry 4.0 / 環境適応 / 戦略的行動 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、連動経営の基本的構造とその背後の論理を製品開発とサプライチェーンマネジメント(以後SCM)の視点から明らかにすることであった。まず基本的構造の明確化の研究は、いわゆる二刀流経営(Ambidextrous management)と重なるが、効率性と革新という抽象的概念の対峙ではなく、製品開発などの市場成長とその供給オペレーションという関係でとらえる点が異なる。二刀流経営でも効率性と革新性の平滑なつながりの構築が焦点であるが、本研究課題の連動経営は、必須で不可分な上記の二つのプロセスのつながりに着目する点で二刀流経営論より操作的な研究焦点を持つ。今年度の研究は、市場開発は売上成長、供給プロセスはSCMの効率性という尺度で経営の連動性を測ることに焦点づけた。実地調査は難しい状況で、研究はそれら二つの要因の間の関係性のパターンと連動性との関わりに焦点づけた。それは時系列データによる分析となる。その分析では、市場開発は売上高成長率の分析期間中の累積値、供給プロセスの効率性は在庫と有形固定資産の利用効率改善率の期間中の累積値を求め、さらに最終的な経営業績として営業利益率の期間中累積値を使った。これらの間の関係構造の時間的パターンで経営特性を測ることで、連動経営の構造的特徴を抽出する分析を行ってきた。これらの分析は、電気機器業界において行った。その結果としては売上成長率とプロセス効率の組み合わせのパターンの違いと経営業績(成長性と収益性で測った業績)には対応関係があることが示唆される結果を得ている。連動経営の背後の論理を製品開発とSCMの視点から検討する研究側面では、従来からの研究から得られている製品開発力とSCM力の二つが経営の諸側面にプラスの効果を相乗的に与えるという研究を行ってきた。経営の諸側面では、情報技術の利用力への効果という分析を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
正常な状況では、連動経営に関する実際企業における諸問題や課題解決に関する実態調査(ヒアリングなど)を踏まえた研究をおこなう予定であったが、それは困難な状況にある。現時点では、文献レビューや仮説構築を行い、さらには実際のデータ(調査および既存の公表された財務諸表などの実績データ)を使った帰納的および仮説検証的分析を中心におこなってきている。本研究は、連動経営の基本的構造とその背後の論理を製品開発とサプライチェーンマネジメントの視点(絶対的サプライチェーン指向戦略、Absolute supply chain orientation strategy、略してASCOS)から明らかにすることであったが、それらに関するいくつかの知見は確認できている。本年度は、それらの能力はいわゆるDX(デジタルトランスフォーメーション)あるいはIndustry4.0などのSmart-factoryやSmart-product化にも寄与することや、二刀流経営(Ambidextrous management)における課題であるオペレーション・プロセスが硬直的で経営戦略の変化に対して追従できずに企業が経年変化の中で好業績を堅持するのが難しいという経営課題の抑制に対しても効果があるという実証分析による知見も得つつある。さらに、連動経営あるいは二刀流経営という場合に、それらの業績にはどのような特徴があるかということもあまり研究されておらず、製品開発とASCOSの両輪経営という観点から時系列データ分析を通じて時間的経過での好業績企業のパフォーマンスのパターンを売上成長とプロセス効率性のパターンとして表すことを試みてきた。以上のようなそれら結果は学会などで発表してきた。それら知見のさらなる再構成化および論文化を進めるということが最終年度の目標である。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後の研究の推進では、現在の時系列データ分析による連動経営のパターン化をさらに進め、製品開発とASCOSの連動とそれらパターンの関連付けを行い、それらの意味付けや解釈を従来の理論や知見との関連性や関係性も踏まえて深め、理論としての体系化を進めることが中心的な課題になる。これらは国際共同研究で展開し、さらにはデータ解析が重要になるので方法論的に新しいアプローチ(具体的にはAI手法の援用)を採り入れる。他方で、本研究のもう一つの視点、すなわち連動経営の実践論という観点からの研究も進める。当初から連動経営の(翻って二刀流経営の)実践性への寄与という狙いは本研究では掲げていた。実践性という意味は再現可能性という意味でもあり、理論の強さを高めることでもある。要するに製品開発とASCOSを両輪とする連動経営の意味合いの明確化と方法論的解明を本研究は狙いとしていた。これは記述的というだけでなく規範的視点からアプローチすることでもある。その実践論としての展開は、製品開発とASCOSの連動の価値創造プロセスを、価値提供プロセスのネットワーク構造評価という形で支援するアプローチを構想している。ネットワーク構造を、ASCOS概念を構成する4つの実践活動(リードタイム、適合品質水準、JIT制御、需要変動)の視点と、開発された製品の特性(市場規模と価値特性)から想定される需要パターンから評価する。この方法論はいわゆるDX化と経営のプラットフォームへの組み込みを前提としていて、本研究はそれに向けて推進することを次なる目標として掲げている。このような評価能力を擁した経営プラットフォームの上で初めて二刀流経営の実践可能性とその永続可能性も確保されると考えている。
|
Causes of Carryover |
コロナ蔓延による影響で、国際および国内学会への出張、さらには調査旅行も実施できなかったため、殆ど研究費を支出する機会がなかった。本年度では8月に国際学会が日本国内で開催される予定(オンライン開催も同時に実施予定)であり、出張費および学会参加費も支出予定である。またコロナ蔓延理由で国際共同研究をおこなってきた相手国のJose A.D.Machuca教授の招へいも本年度は企図しており、8月の国際学会とほぼ同時期に招へいし、共同研究を実施する予定になっている。それらへの支出は、①共同研究者滞在費:30日分(18,000x30日=540,000円)②消耗品雑費(2,884円)を予定している。
|