2022 Fiscal Year Annual Research Report
A Study on Strategic Behaviors and Their Implementations of the Firm
Project/Area Number |
17K03952
|
Research Institution | Gakushuin University |
Principal Investigator |
森田 道也 学習院大学, 経済学部, 名誉教授 (10095490)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 連動経営 / 両刀使い経営 / サプライチェーン戦略 / 製品市場戦略 |
Outline of Annual Research Achievements |
連動経本研究は、連動経営の基本的構造とその背後の論理を製品開発とサプライチェーンマネジメント(以後SCM)の視点から実践論に結び付くように明らかにすることであった。最終年度は、日本において近年注目を集めている両刀使い経営(Ambidextrous management、以後AMとする)の主要課題の一つである実践論化を上述の視点から行うことに焦点を置いた。AMにおける探索的ないし革新的行動に対応するものとして製品/市場戦略の展開、現状の競争に焦点づける行動活動としてSCM活動という対応付けを行い、それらの活動の能力(製品開発力と絶対的サプライチェーン指向戦略力と定義)の強さが戦略的焦点とSCM焦点の適合性(Fit)の確保を可能にすると共に、その適合性を競争状況の変化に対応して新たな適合へとシフトさせる能力になることで両刀使い経営の効果的実践をもたらすという関係を実証的に示した。その成果を2023年度の国際学会にて発表し、同国際学会共催学会のDecision Science Instituteによって優秀論文に選ばれた。現在、国際学術雑誌に投稿中である。本研究は、連動経営という概念の基軸に展開してきたが、その連動は製品/市場戦略力能力をより操作的な変数として提唱したことで、連動経営または両刀使い経営の概念を、より実践性を持ったものとして提案できたことが最大の成果である。最終年度に至るまでの過程では、上述の2つの能力概念(製品開発力と絶対的サプライチェーン指向戦略力)の有効性をより明確に確認することを目的として、経営の様々な局面、たとえば情報化戦略、特にIndustry4.0推進へのプラスの影響、時系列の好業績パターンとしての現出などに関して実証分析を重ねてきた。さらなる研究は必要だが、連動経営そしてそれを可能にする二つの能力の交互作用の経営における意義は明らかになりつつある。
|