2018 Fiscal Year Research-status Report
Uncertainty in Knowledge Creation Processes: The Role of Diversity to Increase Social Impact
Project/Area Number |
17K03969
|
Research Institution | Tokyo University of Technology |
Principal Investigator |
七丈 直弘 東京工科大学, コンピュータサイエンス学部, 教授 (30323489)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 計量書誌学 / エビデンスに基づく科学技術政策 / 未来洞察 / セラミックス基複合材料 |
Outline of Annual Research Achievements |
注目すべき研究テーマ(ライフイノベーション領域、先端マテリアルサイエンス領域、ロボティクス領域など)については昨年度の予備的分析を基に詳細分析を行い、特に近年社会実装の機運が高まっている分野として、高温構造材料としてのセラミックス基複合材料を選定した。 当該分野で研究開発を先導する研究者10名程度に対して詳細な文献調査を行うため、各種データベース(特許データベース、論文データベース)から対象領域を抽出するための手法(クエリ開発および関連文献抽出のためのルール)を作製し、研究開発データの収集を行った。 特許データに関しては、世界の特許情報については欧州特許庁(EPO)が編纂を行っているPATSTATを用い、特に日本の特許データについてはPATOLISやIPDLを基に分析対象データの取得を行った。特許データにおいて、大学研究者は単なる個人名のみで記載されているケースが多いことから、JDreamIII(論文データベース)、J-Global(研究者データベース)などのデータベースを補足的に利用して名寄せ・突合を行った。 論文データに関しては、Web of Scienceを用いて研究領域の特定を行った後、手作業で論文データベースからダウンロードした書誌データを基に、データベースを構築した。また、最終的に論文を読み込み、目視による関連文献の選別を行った。 これらの結果から、セラミックス基複合材料を対象として、研究開発の成熟化プロセスと、近年の研究開発状況の分析が進展した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究計画において予定されていた内容(テーマ選択、ヒアリング、文献調査、データ収集)が完了しているということと、社会的重要性が高く、これまで計量書誌学的分析が全く行われていなかった分野(セラミックス基複合材料)を対象とした分析を開始することができたため。
|
Strategy for Future Research Activity |
2019年度は最終年度となるため、既に行われた分析を統合し、社会実装を高めるための方策と科学技術政策に対する要請について考察を進める。
|
Causes of Carryover |
分析対象となるデータベースについて、機関保有のデータを活用することにより、取得費用が大幅に低減されたことによる。残額と2019年度配分予算を用いて、海外学会での研究発表、論文投稿にかかる英文校閲・APCなどに用いる。
|