2017 Fiscal Year Research-status Report
The diffusion process with outcomes of industry-academia-government collaboration:the result of the interaction between technological knowledge and social systems
Project/Area Number |
17K03984
|
Research Institution | Konan University |
Principal Investigator |
高 永才 甲南大学, マネジメント創造学部, 准教授 (40508561)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 産学官連携 / モジュール化 / インターフェース / 国際標準 / モジュール間調整 |
Outline of Annual Research Achievements |
産学官連携を通して技術革新を進めることやその成果を事業化につなげることは社会的価値を高め経済成長を押し進める上で重要である。しかし、複数企業間、大学、行政は技術革新に参加する目的は異なる。このようなことを考慮すると各プレーヤーが同じ目的に向かって協力するプロセスに何か工夫が必要となる。こうした背景から本研究は、複数の目的が異なるプレーヤーの産学官連携を可能にする要因は何かを明らかにすることを目的としている。具体的には、技術革新プロセスのどのような特徴が複数のプレーヤーを技術革新に向かわせるのかを明らかにする。そのために事例として扱うのは、次世代エネルギー・社会システム実証プロジェクトである。その中でも、実証事業後にも事業化を進めている横浜市の次世代エネルギー・社会システム実証プロジェクトとその後の事業化を分析対象とする。 事例分析の結果、技術革新に際しシステムごとににWorking Groupを作り、それをいくつかのモジュールに分け開発を行うことが異なる目的を持つプレーヤー間の協力を引き出す一つの要因となっていることが明らかとなった。分けられたモジュールは、標準インタフェースでつなぐことで企業間の調整を最小限に抑える。このような技術開発の在り方は、調整にかかる時間、手数を減らすだけでなく、社内と他社の仕事の区分けを明らかにするため事業化も可能にする。また、採用されたインターフェースは国際標準に該当するものなので積極的な国際展開の可能性も広げる。 つまり、システム間の調整、企業間の調整や大学との調整を削減させることが、目的が異なるプレーヤーが産学官連携を通して協力し、技術革新を推進する要因となると推測される。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
次世代エネルギー・社会システム実証プロジェクトのジェネラル・マネージャである東芝の担当者へのインタビュー及びWebでのデータ、報告書を通して実証プロジェクトの成果、その後の事業化について調査することが可能であった。 インタビューやデータ収集を通して、計画書に記載した科学的基礎知識と応用知識の相互作用は、各企業に任せていることが分かった。それは、システムをモジュールに分け開発を行ったため、個別企業の科学的基礎知識の獲得と応用知識の活用に関してはブラックボックス化しているためである。また、基礎知識と応用技術の相互作用というよりは、応用技術としてすでに活用できる技術を活用している状況であることも明らかになり、計画書に記載している内容がおおむねカバーできていると言える。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後も次世代エネルギー・社会システム実証プロジェクトのジェネラル・マネージャである東芝の担当者へのインタビュー及びWebでのデータ、報告書を通して実証プロジェクトの成果、その後の事業化について調査する予定である。加えて、他の企業にもインタビューを行う予定である。 特に、産学官連携の成果の普及に影響した組織内部のマネジメント手法と、システムの普及に影響した便益性、補完性、ネットワーク外部性について、可能な限り複数企業にインタビューを行う予定である。また、その他、産業構造や社会的な外的要因についてインタビューのみならず可能な範囲でアンケートを取り定量的にも分析を行う可能性を模索する予定である。
|
Causes of Carryover |
論文の英文添削を自ら行い、周囲のネイティブの友人に助けてもらったため、その分の予算があまり、次年度に回すことになった。余った予算は、平成30年度に計画しているインタビュー及びアンケート調査に回す予定である。また、平成30年度には海外学会も2回予定しており、英語で執筆した論文も長文となる予定なので、次年度使用額は、海外の学会と英文添削に活用する可能性がある。
|