2018 Fiscal Year Research-status Report
消費者行動理論を考慮した消費者の動的選択行動に関する研究
Project/Area Number |
17K03999
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
里村 卓也 慶應義塾大学, 商学部(三田), 教授 (40324743)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 購買意思決定 / 消費者選択モデル / 学習モデル / 先見的消費者行動 / ヒューリスティクス |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は消費者行動理論を考慮した消費者の動的選択行動のモデルを構築し実証分析を行うことで、学習と先見的行動が選択行動に与える影響を明らかにすることである。さらにこの結果を利用してマーケティング戦略上の示唆を得ることを目指す。そのために、評価時点でのヒューリスティクスを考慮した先見的消費者行動モデルの構築、学習による評価ウエイト自体の変化を考慮した動的選択モデルの構築、動的選択行動モデルを用いたマーケティング戦略評価方法の開発、の3点についての研究を進める。 平成30年度は動的な消費者行動モデルを構築し、データによる実証分析を行った。また先見的消費者行動モデルの構築に取り組んだ。動的な消費者行動のモデル構築と実証分析については、消費者が複数サービスを異なる間隔で繰り返し利用する業態における動的モデルの構築と実証分析について取り組んだ。この研究により、複数サービスを異なる間隔で繰り返し利用する消費者の動的行動についての基本的な概念構築とモデル化、推定での課題について明らかにすることができた。実証分析と結果についてまとめ、さらにマーケティング実務上への示唆が不十分な点に関してモデルの見直しをおこなった。 次に、評価時点でのヒューリスティクスを考慮した先見的消費者行動モデルの構築に取り組んだ。まずは、既存の動的選択モデルについてのレビューを再度行い、この分野での研究の進展についての確認をおこなった。さらに消費者行動理論をこれらの研究をとりこむために、隣接分野である意思決定心理学における選択行動に関する研究についてのレビューを行い、消費者行動を数理モデルで表現するための方法やモデルの推定方法についての知見を得た。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
当初予期では平成30年度までに評価時点でのヒューリスティクスを考慮した先見的消費者行動モデルの構築と実証分析を行い、さらに学習による評価ウエイト自体の変化を考慮した動的選択モデルを構築する予定であった。現段階の動的モデルには消費者の動的効用についてのヒューリスティクスの組み込みおよび、学習による評価ウエイト自体の変化を考慮したモデルにはなっていない。ヒューリスティクスのモデル化のためには意思決定心理学での研究まで対象を広げて検討していく必要がある。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成31年度は先見的消費者行動モデルを構築し、データによる実証分析を行う。そのために評価時点でのヒューリスティクスを考慮した先見的消費者行動モデルを構築し、このモデルを統計的に推定するプログラムを開発し、実証データによる分析を行う。その際に、意思決定心理学での研究も参考にして動的な消費者行動のモデルを構築する。さらに動的な消費者行動を分析するためには、長期的に消費者の選択行動を記録したパネルデータが必要であるため、そのようなデータを入手して推定を行う。この成果をもとに英文論文の作成と国際学術誌への投稿を行う。さらに学習による評価ウエイト自体の変化を考慮したモデルへの拡張について試みる。 現在までの研究の成果を41th Annual ISMS Marketing Science Conference (ローマ・トレ大学)で報告し、参加者との議論を行う。また海外共同研究者と研究の進捗について打ち合わせを行う。
|
Causes of Carryover |
モデル構築の遅れから平成30年度に購入予定であったワークステーションの購入を遅らせた。また平成30年度に実施予定であった先端的研究の情報収集のための会議出席ができなかったために、次年度使用額が生じた。 平成31年度はこれまでの研究の成果を41th ISMS Marketing Science Conference (ローマ・トレ大学)で報告し、参加者との議論を行う。また海外共同研究者と研究の進捗について打ち合わせを行う。モデル推定のためのワークステーションを購入し、分析環境を整える。
|