• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

異時点間の代替弾力性の推定と自動車消費に関する実証研究

Research Project

Project/Area Number 17K04021
Research InstitutionKindai University

Principal Investigator

布施 匡章  近畿大学, 経営学部, 准教授 (30708053)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords異時点間の代替弾力性
Outline of Annual Research Achievements

本研究は2019年度までの3年間で下記3つの研究目的を実施するものである。
(1)イノベーションによる日本経済の活性化を目指すには、家計の消費行動を分析する必要がある。そのために、耐久消費財を考慮した、日本における消費の異時点間の代替弾力性(IES)を推定する。
(2)推定して得たIESパラメータを用いて、近年の耐久財と非耐久財の消費行動をシミュレーションする。近年購買料が落ちている代表的な耐久財である自動車消費行動を、購入しエネルギー代を払うか、レンタカー等でサービスのみ購入するかについてシミュレーションし、消費増税や「エコカー補助金」を中心とした制度変更の影響等をモデル分析する。
(3)分析を通じて、人口減少社会におけるイノベーションにつながる政策について提案する。
2年目終了時の現在は、(1)の現在までの日本のマクロデータを用いた、消費の異時点換の大体弾力性の推定を行い、投稿論文としてまとめた。その内容は、消費データを安定成長期であったバブル以前(1973年12月から1991年2月)と経済成長が鈍化した91年3月以降に分け、それぞれのIESを推定することで、マクロの景気が個人の消費行動にどの程度影響を与えているのかを確認した。その結果、バブル以降のIESは、失業率の高まりや年金不安等の不確実性が増した場合におこる待ちオプションによる貯蓄性向の高まりの議論と整合的であることが確認された。 また、 (2)と(3)についても、自動車消費行動と法制との関係を扱った論文をサーベイし、モデルの骨子を考えた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

日本における近年の耐久消費財を考慮した、異時点間の代替弾力性(IES)の推定を行った論文は完成したが、自動車購入に関するデータとモデルについて取得・使用方法を見直し中である。

Strategy for Future Research Activity

2019年度は自動車購入のシミュレーション分析を実施し、論文執筆を行う予定である。消費増税、エコカー補助金、自動車取得税等、関連制度の変化による自動車消費への影響を測定する。

Causes of Carryover

購入予定であった日経NEEDSのデータが研究に必要な項目がないことがわかったため、自動車購入データについて、各方面から情報を入手している状況である。

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi