2017 Fiscal Year Research-status Report
情報化時代における東南アジア住民の価値観と情報倫理・ロボット倫理に関する比較調査
Project/Area Number |
17K04113
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
仲田 誠 筑波大学, 人文社会系, 教授 (50172341)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
海後 宗男 筑波大学, 人文社会系, 准教授 (60281317)
佐藤 貢悦 筑波大学, 人文社会系, 教授 (80187187)
石井 健一 筑波大学, システム情報系, 准教授 (90193250)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 世間・運命観 / 包括的人生観 / 情報社会 / 情報化の時代における価値観 / もののあわれ / ロボット倫理 / 企業倫理 / 東南アジアと日本の比較 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の先行研究である「情報化時代における東アジアの価値観調査」では、以下のような点が明らかになっている。1)日本人は「運命観」、「清貧の思想」、「間人主義」(濱口惠俊の用語)等という「世間・運命観」的な人生観・価値観をもっている。2)これは「ロボット観(いわゆる「アニミズム」的、あるいは汎生命論的なものの見方に基づく)や「社会的公正観(公私混同を嫌い、公正さや無私の精神を重視する)、「日本的倫理・美的意識融合意識(「もののあわれ」的)」と一体となり、一種の「鳥瞰図的意識」、「包括的人生観」のようなものを形成している。3)この「包括的人生観」は政治関心度や環境問題への関心度、地域活性化への関心、企業倫理的な意識を規定する(あるいはそのような関心・意識と相関性を持つ)基盤的な価値意識のような役割を演じている。4)中国や韓国にもこのような「包括的人生観」や「世間・運命観」的な意識があるが、これはしばしば「情実的な意識」などの伝統的・前近代的な人間関係に関わる意識と融合している。今回の東南アジア調査は基本的に「東アジア」調査の延長線上に位置するものであり、すでにベトナムとタイで調査を実施した。ベトナムの調査結果(男女300名)を分析したところ、上記の「包括的人生観」、「世間・運命観」的意識・ものの見方に関する図式の存在は確認されたが、これは贈り物や便宜のやりとり、肉親の相互扶助などといった人間関係のありかたに関する意識を含む伝統的人間観(思われるもの)と強く連動するものでもあった。一方、この分析の知見を踏まえて2014年の台湾学生調査(台湾政治大学の学生を対象)を再度分析したところ、台湾(台湾学生)ではこれとは違う傾向も見られた。つまり、そこでは、「情実」、「公私混同」、「便宜のやり取り」などが統一された価値観を形成していないのであり、その意味で日本に近い結果となっている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
本研究は先行研究である「情報化時代における東アジアの価値観調査」の調査内容を基本的に踏襲するものであり、先行研究が日本を含む東アジアを対象とする調査であったのに対し、今回の調査は東南アジアを対象とするものになっている。調査票は東アジアと東南アジアでほぼ同じものであり、調査実施にあたっての準備作業はさほど困難ではないと予想されたが、実際はそうではなかった。調査票の翻訳は筑波大学在籍の大学院生と共同作業のかたちで行ったが、この過程の中で、東南アジア(具体的に昨年度はベトナムおよびタイで調査を実施)では、日本的な価値観に関わる用語が現地では存在しないか、あるいは存在しても直訳では現地の人に理解できないものも多くあるということがわかった。調査実施には概念の意味の理解がまず必要であり、その上での翻訳作業が必要となった。その意味で、この準備作業自体が一つの日本と東南アジアの文化的対話をなすものでもあった。このような作業を踏まえ、分析を行ったが、十分な準備作業もあり、調査自体は順調に実施され、興味深い分析結果も得られた。具体的には、現地の人のものの見方を規定していると思われる「包括的な人生観」の存在の確認であり、またこれと関わると思われる「伝統的人間観因子」の確認である。このような知見の発見・確認は大きな意味を持つものであるが、同時にこれは次の大きな問題にもつながるものであり、具体的には東南アジアの別の国(現在ベトナム調査の分析は基本的に終了)の調査実施と得られたデータの分析であり、事情が許せば、日本と東南アジアの比較に加え、豪州やヨーロッパの国との比較も行いたい。調査はここまできわめて順調で、次のステップに移る準備もすでに整いつつある。
|
Strategy for Future Research Activity |
過去の中国や韓国での調査の分析では、「就職で知りあいに便宜をはかる」、「会社の備品を私的に使う」など、「情実」を含んだ伝統的な人間関係がいろいろな場面で人々の意識や価値観に影響を与えていることがわかったので、ベトナムでもこの点を調べてみた。「就職の斡旋をする時は、会社に役立つ人よりも、事情が許せば、親しい友人の就職を優先したいと思うのが人情のある普通の考え方だ」、「あまり会社や同僚に迷惑がかからないなら、職場の備品(ノートや筆記用具など)を自宅に持ち帰って私的に使うのは、それほど悪い行為ではない」等の「情実」、伝統的・血縁知人優先的な人間関係観に関する4項目を選びこれを因子分析にかけると一因子になる(α係数は.666)。この因子を「伝統的人間関係観」因子と呼び、さまざまな項目・意識との相関係数を計算した。この「伝統的人間観因子」も「世間・運命観」同様(現地の人間が自覚しているかどうかその点は不明だが「運命観」、「清貧の思想」、「もののあわれ」的意識はベトナムにも存在する)一つの包括的な価値観としてベトナム人にとって大きな意味をもつように思える。一方、過去の台湾調査(学生調査)を再度分析したところ、このような「伝統的人間関係観」因子の存在は確認されなかった。さらに、日本の過去の調査(2011G調査、2014G調査、2016G調査)を分析したところ、いわゆる「アレキシサイミア alexithymia」(「失感情症」)に関連する項目の特異性が明らかになった。この傾向が強い人間はさまざまなリスク観(感)や社会的関心の度合いが全体的に弱く、この点、「世間・運命観」や「観照的視点」と対照的である。こここにはハイデガーやラファエル・カプーロの議論につながるような存在論的な意味の連関といった問題も関係しているように思える。こうした諸点を踏まえて、今後の調査の対象範囲を考えていきたい。
|
Causes of Carryover |
調査会社に委託した2件の調査が合計で80万円弱で実施できた。これは現地語の翻訳費用を筑波大学人文社会科学研究科の大学院生(タイおよびベトナム出身)に補助を依頼し、院生と相談の上翻訳したからである。また、予定していた海外出張(研究発表)が諸事情で取りやめとなった。この分の費用を翌年度の調査費用(インドネシア調査ともう一つの調査)にまわす。これは翻訳費こみで一本50万円程度になる予定である。また、海外出張も次年度(ポーランド)に回す予定である。すでに海外の学会での発表原稿は査読をへて受理されている(2本)。
|
Research Products
(4 results)