2022 Fiscal Year Final Research Report
Decontamination and Evacuation around Fukushima Daiichi NPS
Project/Area Number |
17K04164
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Research Field |
Sociology
|
Research Institution | Kanagawa University |
Principal Investigator |
SATO KATAUHARU 神奈川大学, 人間科学部, 非常勤講師 (40636883)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 市街地土壌汚染 / 除染 / ブラウンフィールド / 土壌汚染対策法 / 東京都環境確保条例 |
Outline of Final Research Achievements |
The study theme has been changed because of covid-19. I could not go to Fukushima and US. I’ve studied the situation of soil contamination in urban area in Japan. I focused the Soil Contamination Countermeasure Law: SCCL national law and Tokyo Metropolitan Environmental Security Ordinance: TMESO Tokyo metropolitan ordinance. Under SCCL, many potential polluted sites are overlooked because of postponement of investigation. Under TMESO, many polluted sites are investigated. The number of polluted sites on TMESO is double on SCCL
|
Free Research Field |
環境政策
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
日本の市街地における土壌汚染は依然として数多くあり、その長期的なマネージメントは長期的な課題となっている。東京都は高地価であるため、他地域に比して自発的に掘削除去などのゼロリスクにつながる処理がなされることが多い。他方、低地価地域では汚染が放置され、ブラウンフィールド化する傾向にある。東京都環境確保条例と土壌汚染対策法の比較により、土壌汚染対策法で見逃され、放置される傾向にあるサイトを類型化した。これは長期的なブラウンフィールド対策を考えるうえでの調査の一環である。
|