• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

The research about the community empowerment through the generative dialogue

Research Project

Project/Area Number 17K04268
Research InstitutionUniversity of Hyogo

Principal Investigator

竹端 寛  兵庫県立大学, 環境人間学部, 准教授 (90410381)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鈴木 鉄忠  共愛学園前橋国際大学, 国際社会学部, 講師 (20726046)
高橋 真央  甲南女子大学, 文学部, 准教授 (50401609)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords生成的対話 / ポリフォニー / 相互変容 / 傷つきやすさ / アクターネットワークセオリー
Outline of Annual Research Achievements

本研究班は「生成的対話にも基づくコミュニティエンパワメントに関する基礎的研究」を検討してきた。ボトムアップ型のコミュニティエンパワメントとは何か、をテーマに、市民社会と社会運動、ソーシャルアクションや対話的空間というキーワードで、学際的な共同研究を目指した。
今年度の成果として、生成的対話やコミュニティエンパワメントを問い直す視座として、アクターネットワークセオリー(ANT)や反抑圧的実践(AOP)という二つの理論と接点をつけることが出来た。そして、それが次年度以後の新たな研究プロジェクトへと結びついた。
フィールドワークの現場での生成的対話から生まれるダイナミズムを表現しようとしても、その記述が静的・構造的になることで、実践の大事なエッセンスが取りこぼされてしまう。それを捉える視点がアクターネットワークセオリーであり、その中での支援する・される、調査する・される、の切り分けを越えた相互変容の可能性をもたらすのが、反抑圧的実践にも結びつく。
この視座を得ることで、コミュニティエンパワメントがどのようにしたら具体的に分析・記述可能なのか、の方法論的土台を獲得することができた。ANTでは事実には「厳然たる事実(matter of fact)」と「議論を呼ぶ事実(matter of concern)」の二つがあるとするが、生成的対話やコミュニティエンパワメントは、ともに一義的に「正解」を同定することの困難な「議論を呼ぶ事実」である。であるからこそ、対話の中で新たな関心に基づく現実をその場の人々が共有し相互変容していくプロセスを、そのものとして記述することが、コミュニティエンパワメントの「動き」を指し示す可能性に繋がるのではないか、という学びがもたらされた。

  • Research Products

    (8 results)

All 2020 2019

All Journal Article (3 results) (of which Open Access: 3 results) Presentation (4 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 「本物を見た!」―「真正性」と「観光のまなざし」の間の海外体験学習2020

    • Author(s)
      鈴木 鉄忠
    • Journal Title

      共愛学園前橋国際大学論集

      Volume: 20 Pages: 177-198

    • Open Access
  • [Journal Article] 学生が被災地から学んだものとは-アクターネットワーク理論から考える-2020

    • Author(s)
      高橋 真央
    • Journal Title

      甲南女子大学研究紀要Ⅰ

      Volume: 56 Pages: 17-28

    • Open Access
  • [Journal Article] 国境バリアに対する地域の応答―欧州難民危機をめぐるトリエステとイストリアからの報告2019

    • Author(s)
      鈴木 鉄忠
    • Journal Title

      中央大学社会科学研究所年報

      Volume: 23 Pages: 61-83

    • Open Access
  • [Presentation] ボーダーに生きるイストリア人―「終わらない過去」と「共通の未来」の間の戦後トリエステ2020

    • Author(s)
      鈴木 鉄忠
    • Organizer
      イタリア近現代史研究会
  • [Presentation] 被災地からの学び2020

    • Author(s)
      高橋 真央
    • Organizer
      国際ボランティア学会 第21回大会
  • [Presentation] フロンティアのトリエステー国家の辺境、南東・東欧の玄関口2019

    • Author(s)
      鈴木 鉄忠
    • Organizer
      イタリア言語・文化研究会
  • [Presentation] 国際開発とボランティア: ボランティアからはじまった関わり合い~そこにボランティアは必要なのか?~2019

    • Author(s)
      高橋 真央
    • Organizer
      国際開発学会 第30回大会
  • [Book] 地球社会の複合的諸問題への応答の試み2020

    • Author(s)
      新原 道信、宮野 勝、鳴子 博子
    • Total Pages
      444
    • Publisher
      中央大学出版部
    • ISBN
      978-4805761922

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi