2017 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
17K04301
|
Research Institution | National Defense Medical College |
Principal Investigator |
新山 真奈美 防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, その他, 講師 (00726515)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
白石 弘己 東洋大学, ライフデザイン学部, 教授 (80291144)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 若年認知症者 / 就労支援 / 当事者と行政との思いのズレ / 家族の思い / 現場の声 |
Outline of Annual Research Achievements |
若年認知症罹患者の就労の現状は、若年認知症者への対応は新オレンジプランにおいて需要な課題とされているものの、若年認知症罹患者の就労に関する問題は喫緊の問題となってるいといえる。しかし、当事者やご家族を支援する就業に関する制度やサービスは、情報が届きにくく、十分に活用されているとは言えないと考える。本研究は、若年認知症者の就労支援の課題や方向性を見出し、若年認知症施策の充実に役立てることを目的とした。 平成29年度は、1)若年認知症の現況、施策の現状等からの文献検討の実施を行う、2)若年認知症の専門家(保健、医療、福祉)に対する面接調査、質問紙調査を行い問題把握、である。 若年認知症の現況の把握、若年認知症の施策の現状と課題について、厚生労働省の資料や先行研究に関してレビューを行い、若年認知症に関する動向は把握できた。若年認知症者を支援する保健、医療、福祉の専門家の現状と課題では、質問紙調査票の作成、質問紙調査及び面接調査の倫理審査を受け準備は整えたが、調査対象者の選定や日程調整に時間を要し遅れを生じた。現段階での質問紙の発送は埼玉県6施設30部の発送、面接調査は4名の専門家から聴取した。質問紙調査の返送の最終期限を30年8月までとし、現段階での返送はない。面接調査対象の専門家のうち、積極的に就労支援を行う東京都町田市のホーム長から、実際の現状を利用者と共に活動する助言を受け参加し、スタッフの意見や利用者の思いの把握に努めた。今後もこの施設において、利用者との関係性を深めていくことで、30年度に予定している「社会における若年認知症に対する理解の現状と課題についての研究(当事者もしくはご家族からの質問紙調査、面接調査の実施)」につながるものと予測している。また、この施設の利用者および就業を提供している地域や会社とコンタクトを随時とることで、次年度に続く課題に取り組む予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
複数の認知症に関連する専門職者へのインタビューを予定していたが、対象者の選定及び面接調査の日程調整により、遅れを生じた。また、就労支援を積極的に行っているデイサービスの施設長よりスタッフや利用者との関係性を育むところから始めてほしいという要望があり、ボランティアスタッフとして入らなければならなかったことが遅れを生じる原因にもあたる。また、代表研究者の健康上の問題により、研究分担者との打ち合わせや共同作業を行うこと、研究の進行と協議にも支障をきたしてしまい、さらなる遅れを生じた。
|
Strategy for Future Research Activity |
面接調査の対象との関係性を構築するために必要だったフィールドとして、施設におけるボランティアスタッフの一員としての貢献時間を今後も継続するが時間は少なくし、調査および分析のスピードを速める工夫もしていく。施設に従事するスタッフへの面接調査を継続し、実施していく。併せて、認知症者との関係づくりを行うことで、顔見知りの関係が築かれ、BPSD出現なく面接調査が可能と判断できた場合、認知症の人とその家族の双方の了解を得た上で、就労に関する面接調査を行っていく。若年認知症者とその家族の就業への思いの聴取、地域社会におけるサポートシステムの現状についての回答を採集していく。 29年度から実施している若年認知症の専門家(保健、医療、福祉等)に対する面接調査・質問紙調査、ならびに30年度開始する若年認知症者への面接調査・質問紙調査において、現状把握と課題が見えてきた場合、研究分担者から分析への助言や提言を迅速に得るとともに、考察を進める。
|
Causes of Carryover |
調査を集計するためのソフトやパソコンの購入により、予定していた金額を上回ることになりました。
|