2020 Fiscal Year Research-status Report
Developing support system for end-of-life discussion with older adults with dementia
Project/Area Number |
17K04304
|
Research Institution | Tokyo Metropolitan Geriatric Hospital and Institute of Gerontology |
Principal Investigator |
島田 千穂 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究副部長 (30383110)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | エンドオブライフケア / アドバンスケアプランニング / 認知症ケア / 意思決定支援 / 医療やケアの選択支援 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、昨年度実施した認知症の人のインタビューデータを再分析することと、認知症の人へのサービス提供者側の状況として、ケアマネジャーを対象とした調査を行い、状況把握することを目的として研究を行った。 認知症疾患医療センターに通院する認知症の人18名を対象としたインタビューで得られたデータを再分析し、エンドオブライフが将来の語りに含まれる人と、含まれない人とに分かれることが確認できた。この現象の背景には、将来自己連続性や将来の喪失認識との関連が仮説的に想定され、今後の支援方法の検討に反映させる予定である。 また、全国の居宅介護支援事業所を対象とし、所属するケアマネジャー1名を対象として、エンドオブライフに関する対話の実践状況について調査した(回収率33.6%)。調査結果からは、エンドオブライフに関する対話は、本人より家族と行う傾向があることが示された。エンドオブライフに関する対話を実施した利用者が、担当利用者の6割以上を占めるケアマネジャーの特徴は、所属事業所の併設事業所や特定事業所の加算の有無、基礎資格には関連せず、ケアマネジャー本人のエンドオブライフケアへの苦手意識や負担感が小さく、担当利用者に占める認知症や重度要介護の利用者の割合が高いことであった。 今後は、以上の結果を反映させて、地域高齢者の長期的に関わる可能性の高いケアマネジャーが、長期的段階的にエンドオブライフの対話を実践するための支援ツールの作成をめざす。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
昨年度は、ケアマネジャーを対象としたグループインタビューを実施する予定であったが、感染対策上困難であったため、今年度に延長することとした。今年度は、その結果を踏まえて、認知症の人の医療やケアの選択に関する対話を実施する上で、ケアマネジャーが配慮する点を記述したパンフレットを作成し、配布する予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
エンドオブライフケアに積極的に取り組むケアマネジャーを確保し、グループインタビューを計画している。今年度の結果と合わせて、目標のパンフレット作成につなげる。
|
Causes of Carryover |
研究計画を変更したため、2020年度はケアマネジャーとのネットワークづくりと研究の方向性を共有することに時間を使い、そこでの議論を基に、全国調査研究を行った。2021年度は、グループインタビューを実施し、調査結果と合わせて、知見を整理し、地域における認知症高齢者の生活と医療の選択を継続的段階的に支えるためのパンフレットの作成を行う。
|