2021 Fiscal Year Research-status Report
Elucidating the mechanism of upward and downward process
Project/Area Number |
17K04313
|
Research Institution | Komazawa University |
Principal Investigator |
長谷川 孝治 駒澤大学, 文学部, 教授 (20341232)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐藤 広英 信州大学, 学術研究院人文科学系, 准教授 (00598691)
古谷 嘉一郎 北海学園大学, 経営学部, 准教授 (80461309)
古里 由香里 立教大学, 大学教育開発・支援センター, 助教 (20793095)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 自尊心 / 安心さがし / SNS / Twitter / LINE |
Outline of Annual Research Achievements |
安心さがしとは,重要他者に本当に自分のことを大切に思ってくれているかを確認する行動である。低自尊心者の安心さがしは他者からの拒絶を引き起こし,高自尊心者の安心さがしは受容を引き寄せる。本研究の目的は,この両過程がSNS上の他者に対しても同様に見られるかを検討することである。 Twitter・LINE利用者に対して,両SNSにおける受容・拒絶状況を想定させ,各状況においてどのような反応をとるかを選択させる形での調査を行い,以下の点が明らかになった。 1)Twitterでは拒絶条件よりも受容条件の方が安心さがしツイートが多く,特に受容条件で自尊心が低いほど安心さがしツイートが多かった。2)LINEでは拒絶条件よりも受容条件の方が投稿数が多く,自尊心の主効果は示されなかった。 3)Twitterでは「つらいことがあった」最初の時点で,安心さがしする人がLINEと比べて少なかった。4)Twitterでは最初の時点で低自尊心者の多くが安心さがしツイートをし,その後も続けていた。それに対して,最初の時点で高自尊心者の多くはあまり安心さがししないが,一度した人は受容後再度安心さがしをし,以降はほとんどしなかった。5)Twitterの拒絶条件では,低・高自尊心者ともに,最初の時点である程度安心さがししたが,拒絶後しなくなった。6)LINEでは,自尊心レベルによる差がなく,受容条件では拒絶条件に比べて安心さがし投稿をする人が多く,1回は安心さがしを行っていた。 7)Twitterでは拒絶条件で自尊心が低いほど,自己への慈悲の恐れが高く,それが安心さがしツイートを増やす仲介過程が示された。これに対して,受容条件では自尊心が低いほど安心さがしツイートが多くなる直接効果が示された。8)LINEでは自尊心が低いほど,慈悲への恐れが高いパスのみが有意であり,安心さがし投稿への効果は示されなかった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
昨年度末実施した,安心さがしツイートの生起過程に関する想定法によるWeb調査について分析し,その結果について,国内学会において発表した。さらに,本年度,安心さがしに対する反応に関する想定法によるWeb調査を行い,その結果について,現在分析中であり,来年度,国内学会において発表する予定である。 これらの想定法によるWeb調査は本来実験で検討されるべき内容であったが,コロナ禍によって実験実施が困難になった中で,Web調査で実施するように計画を修正し実施したものである。この計画修正によって,当初想定していなかったSNSでの行動をより詳細に捉えうる内容の調査を実施できたと考える。 以上の理由によって,おおむね順調に進展しているとした。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度は,TwitterとLINEを両方日常的に利用している人々に対する調査を再度実施し,両者における安心さがしの差異を明らかにする。これまで得られたデータを再度分析し,研究のとりまとめを行う予定である。 今年度末に研究完了のため,研究成果をまとめ,論文化し,投稿する予定である。
|
Causes of Carryover |
コロナ禍によって実験実施が困難になったために,次年度使用額が生じた。これについては,今年度,TwitterとLINEを両方日常的に利用している人々に対する調査を再度実施し,を実施し,調査委託費等に当てる予定である。
|