2018 Fiscal Year Research-status Report
ゲーミングシミュレーションモデルを用いた公聴会参加者の意見変化計測と要因分析
Project/Area Number |
17K04330
|
Research Institution | Nagoya Sangyo University |
Principal Investigator |
和泉 潤 名古屋産業大学, 現代ビジネス学部, 教授 (90110725)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
石橋 健一 名古屋産業大学, 現代ビジネス学部, 教授 (00333039)
豊田 祐輔 立命館大学, 政策科学部, 准教授 (00706616)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | ゲーミング・シミュレーション / 意見変化 / 公聴会 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成30年度は、立命館大学にて開催された地域交流イベント(いばりつDAY2018/2018年5月)において、市民を対象とした公開型実験(スーパー堤防建設に伴う公聴会ゲーミング・シミュレーション)として、実験を行った。また、学生を対象とし実験(スーパー堤防建設に伴う公聴会ゲーミング・シミュレーション)を7月に立命館大学にて実施した。これら2つの実験では、前者は市民の興味関心を引くことができず、約10名の参加しか得られなかった。後者の学生を対象とした実験では、約90名の学生の参加があった。公開型実験では、想定をしていた参加者数の1/10しか参加がなかったが、参加者の属性などの分析を行うことによって、政策評価を目的としたゲーミング・シミュレーションの実施方法、あり方について明らかにすることが可能となり、取り組みを行っている。学生対象実験では、平成29年度実験(1年目)と同様に、意見変化パターンが発生されることが計測された。具体的には、第1回公聴会から第9回公聴会まで、多数の意見(今回は反対意見)が継続するのではなく、公聴会の途中で、賛否が逆転することが、引き続き計測された。 平成31年度実施の実験について、引き続き、立命館大学において学生を対象とした実験を行うこととした。実験内容についての見直しを行い、微修正にて対応できることを確認した。立命館大学学生を対象とした実験を継続することによって、多時点データ(3時点)を編成することが可能となる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究計画にある2年目までの実験を滞りなく実施し、2019年度(3年目)の実験も実施できることとなった。同時に、これまで実施した2回の実験に関するデータ分析も、順調に進んでいる。
|
Strategy for Future Research Activity |
2019年度は、3年目となる実験を立命館大学にて実施し、意見変化データを取得し、解析を行う。
|
Causes of Carryover |
データ分析作業に時間を割いたため、ヒアリング予定などが実行できなかったことから、次年度使用額が発生した。当該額については、成果報告などの旅費として使用する計画である。
|