2019 Fiscal Year Annual Research Report
Emotional utterances and the regulation of social relationships in early and middle childhood: Developmental processes in relation to social understanding
Project/Area Number |
17K04343
|
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
岩田 美保 千葉大学, 教育学部, 教授 (00334160)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 感情言及 / 感情コンピテンス / 感情語 / 関係調整 / 社会的文脈 / 話し合い / 遊戯性 / 仲間関係 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の主目的は、社会的文脈での幼児・児童の自他感情言及とそれに伴う関係調整のプロセスの検討を通じて、同時期の他者理解の発達プロセスを探ることである。最終年度となる今年度は、特に、以下の点について検討を進めた。 ①幼稚園児を対象とした検討:幼稚園での観察・プロトコル化を継続して行うとともに、仲間遊び場面にみられる感情言及に関わる検討を進めた。幼稚園期の仲間遊びにおける幼児の感情言及文脈の発達的検討では、特に4歳クラス期では〈ふりの設定・提案〉文脈,5歳児クラス期では〈遊び(ふり以外)の設定・提案〉で感情言及が多くみられる等、仲間遊びでの感情言及がなされやすい文脈が年齢段階によって変化することが示された。こうした結果に基づき、幼児たちが,幼稚園期の多様な仲間遊び文脈において,感情コンピテンスに関わるスキルを獲得している可能性について報告した(乳幼児教育学研究,28,1-10.)。また、これらの感情言及文脈については、性差の観点からも検討を進めた(OPEP,2019;日本発達心理学会第31回大会,2020)。他方で、幼児のネガティブな感情言及が仲間遊びの中でどのように用いられているかという点にも着目し、質的な検討を進めた。その結果、3歳クラス期に続き、4歳クラス期の幼児たちが、ネガティブ感情に関わる言及を同時期の仲間との関わりの遊戯性をより高めるものとして用いていることが示唆された(日本教育心理学会第61回大会、2019)。 ②小学校児童を対象とした検討:小学校児童間の話し合い場面の観察・プロトコル化を行うとともに、高学年児童間のやりとりの検討を進めた。本年度は、感情コミュニケーションとしての話し合いそのものの成立に不可欠といえる、話し合いのスキルや、児童間の感情的側面への気づきを促す教師の介入に着目し検討を進め、その一部について報告した(日本心理学会第83回大会,2019)。
|