2017 Fiscal Year Research-status Report
幼児期から児童期にかけての自己評価と問題行動との関連
Project/Area Number |
17K04344
|
Research Institution | Yokohama National University |
Principal Investigator |
園田 菜摘 横浜国立大学, 教育学部, 教授 (00332544)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 幼児 / 対人的自己効力感 / 遊び / 課題達成 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成29年度には、幼児の自己評価と行動特徴との関連を明らかにするために、幼稚園年長児30名(男児16名、女児14名、平均月齢69.27か月、標準偏差4.23)を対象に自由遊び場面の観察(1人につき10分間を4回の計40分間)と自己評価の測定、課題達成場面での評定を行った。なお行動特徴としては自由遊び場面での遊びの内容の分析(『遊んでいない』『一人遊び』『平行遊び』『集団遊び』)、自己評価としては幼児用対人的自己効力感尺度(4段階評定、12項目)による測定、課題達成場面での評定としてはカードゲーム課題での遂行(正答までの平均時間、正答数、誤答数、パスをした回数)を測定した。 その結果、幼児の遊びと自己評価との関連については、自由遊び場面で『遊んでいない』ことが少なく、その中でも「何もしない」ことが少ないほど対人的自己効力感が高いことが示された。また、『一人遊び』において「探索」が少なく、『集団遊び』において「象徴遊び」が多いほど、それぞれ対人的自己効力感が高いことが示された。自己評価と課題達成場面の関連については、対人的自己効力感が高いほどカードゲームで正答を出すまでの平均時間が短いことが示された。 以上のことから、幼児の仲間に対する自己評価の高さは、仲間との実際の遊びの中で遊んでいないことが少ないことや、集団での象徴遊びが多いといった遊びの内容や、課題を達成場面における遂行能力と関連するなど、実際の行動特徴とプラスに関連することが示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
研究対象となる幼児について当初は100名程度を計画していたが、実際には研究に同意する保護者が予想以上に少なく、予定の3分の1の対象しか集めることができなかったため。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、より多くの幼稚園、保育園で調査協力者を募り、丁寧に研究の説明を行うことにより、より多くの対象を集められるようにする。
|