2019 Fiscal Year Annual Research Report
Relationships between Self-Efficacy and Problem Behavior in Young Childhood
Project/Area Number |
17K04344
|
Research Institution | Yokohama National University |
Principal Investigator |
園田 菜摘 横浜国立大学, 教育学部, 教授 (00332544)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 幼児期 / 児童期 / 縦断研究 / 自己評価 / 問題行動 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、日本の子どもの自己評価の発達の文化的特徴を明らかにするために、子どもの自己評価と問題行動との関連が幼児期から児童期にかけてどのように継承、あるいは変化していくのかに焦点を当てた検討を行うことを目的に縦断研究を行った。 幼稚園年長児と小学校1年生の2時点で、52名の子どもを対象に子どもの自己評価である「対人的自己効力感」と「問題行動」の測定を行った。「対人的自己効力感」は子どもへの面接調査で、「問題行動」は母親への質問紙調査で測定した。その結果、幼稚園年長児時点と小学校1年生時点の対人的自己効力感の高さに有意差は見られず、どちらも平均点が高いことが示された、また、男児においては、幼稚園年長児時点と小学校1年生時点の対人的自己効力感の高さは、どちらも小学校1年生時点の問題行動の「社会的ルールの逸脱」の高さと関連することが示された。さらに、女児においては、小学校1年生時点の自己像の「よく働く」「勉強ができる」「勇気がある」が高いほど、同じく小学校1年生時点の問題行動の「心身の不調の訴え」が低いことが示された。一方、男児においては、小学校1年生時点の自己像の「親切」が高いほど、同じく小学校1年生時点の問題行動の「社会的ルールの逸脱」が高いことが示された。 小学校に入学したての子どもの自己評価について調べた研究は少ないが、本研究の結果から、小学校1年生時点でも幼児期と同様に楽観的な高い自己評価を行っている可能性が示唆される。また、小学校1年生時点の問題行動と自己評価のつながりに男女差が示され、女児では自己像の良さが心身の不調を低める可能性がある一方で、男児では対人的自己効力感の高さや自己像の良さは社会的ルールの逸脱を高める可能性が示唆される。
|