2018 Fiscal Year Research-status Report
The validity and utility of the DSM diagnosis for psychological assessment: an empirical study
Project/Area Number |
17K04423
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
黒木 俊秀 九州大学, 人間環境学研究院, 教授 (60215093)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
本村 啓介 独立行政法人国立病院機構肥前精神医療センター(臨床研究部), 臨床研究部, 常勤医師 (60432944)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | DSM-5 / パーソナリティ障害 / ディメンジョン的モデル / PID-5 / 5因子モデル / 妥当性 / 信頼性 / 臨床的有用性 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、ディメンジョン的評価を含むパーソナリティ障害のDSM-5代替モデルの妥当性と有用性を実証的に検証し、精神疾患診断のディメンジョン的モデルの臨床的有用性と限界を明らかにすることを目的としている。 2年度目は、初年度に翻訳した日本語版DSM-5パーソナリティ調査票(PID- 5)の信頼性及び妥当性の検証を行った。254名の大学生を対象に日本語版PID-5、パーソナリティ5因子モデルに基づくNEO Five Factor Inventory (NEO-FFI; 60項目)、及びDSM-5パーソナリティ障害のための構造化面接(SCID-5-PD)の人格質問票より抜粋した61項目を実施した。PID-5短縮版の因子妥当性を検証するために確認的因子分析を行なったところ、5因子モデルの適合度は低く、内的整合性は十分とはいえず、因子の一貫性に欠けていた。PID-5短縮版の再検査信頼性は、「対立」以外の4因子には2回の調査間に強い正の相関が認められたことから、概ね十分であり、一定の信頼性を有していることが示唆された。さらに、「精神病性」を除外した4因子とNEO-FFIの因子、及びPID-5とSCID-5-PDの各因子の間に相関が認められ、基準関連妥当性が示唆された。 一方、肥前精神医療センターにおいて、急性期病棟に入院する患者についてDSM診断を補完するケース・フォーミュレーション(症例の定式化)を診療記録に記載する試みを開始した。その結果、比較的簡易な様式のフォーミュレーションであっても核心部分となる病因論的説明の記載はかなり難しいことが明らかになった。 以上の成果については、心理アセスメントにおけるDSM診断の問題点として論文発表を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
初年度に翻訳したPID-5の信頼性、妥当性の検証を行うことが出来たことと、診断を補完する症例の定式化の臨床実践を開始したことから、おおむね研究計画通りと考えられる。
|
Strategy for Future Research Activity |
1) 日本語版PID-5の対象を拡大し、一般人口を対象とした規模の大きい調査データによる信頼性及び妥当性の検証 2) 臨床群を対象としたPID-5の臨床的有用性の検討 3) ケース・フォーミュレーションにおけるディメンジョン的診断モデルの有用性の検証 4) 上記の結果を総括して海外専門誌等への論文投稿 共同研究者と連携を密にして、研究計画の進捗を効率的に行いたい。
|
Causes of Carryover |
当該年度の所要額を満たすように支出を行ったつもりであったが、物品の購入価格が予定額よりも安かったために少額ながら次年度使用額を生じた。少額であるため、次年度の研究計画を変更する必要はなく、年度内の早い時期に消耗品等の物品費として使用する予定である。
|
Research Products
(8 results)