• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

エクスポージャー中に観察された視覚的注意の結果のフィードバックによる影響

Research Project

Project/Area Number 17K04443
Research InstitutionMejiro University

Principal Investigator

高橋 稔  目白大学, 人間学部, 准教授 (10341231)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywordsエクスポージャー / 認知行動療法 / 視覚的注意 / アイトラッキング / 結果のフィードバック
Outline of Annual Research Achievements

エクスポージャー法は認知行動療法の中でも伝統的で代表的な技法のひとつでありながら、現在でも効果を高めるために様々な検討が重ねられている。たとえば、申請者もこれまで研究テーマとして取り組んできたアクセプタンス&コミットメント・セラピーが展開されたことにより、エクスポージャー法について不快刺激を回避せずに十分に体験すること(アクセプタンスやマインドフルネス)や、(単に症状改善のためではなく)QOLを高めることを目標としたエクスポージャー法であること、不快な体験における言語の役割の再認識する、など新たな観点が提案されるようになった。このように不快刺激に暴露されている最中の機序について、詳細に検討することはエクスポージャー法の効果を高めるため重要である。
本研究では、アイトラッキング装置を用いて、不快刺激にさらされている際の視覚的注意を観察・記録し、その結果を対象者にフィードバックすることによって、その後の注意がどのように変動するかを検討することを目的とする。アイトラッキング装置を用いた研究分野では、視線の移動が視知覚や認知において重要な役割を持つアクティブなプロセスであるととらえている(フィンドレイ、ギルクリスト,2006)。先行研究において、不安症群にみられる注意の特性は、おもにコンピューターのキー押し課題を介して検討されてきた。しかし、この装置を用いることにより、特別な課題を習得・実施しなくとも、提示された刺激に視覚的注意が向いた時間や回数、継時的な変動の様子を観察することができる。本研究は臨床心理学分野におけるアイトラッキング装置を用いた研究であり、その成果を活かし介入期間の短縮や介入途中の脱落予防など、臨床技法の精緻化を目指した研究である。
主に本年度は、昨年度準備した研究計画やこれまでの研究成果を改めてまとめ、関係する研究者と討論を重ね、再検討した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究は申請者が継続的に取り組んでいる研究課題である。昨年度は、フィードバックによる効果を検討することを目的とした実験を進める前に、これまで継続的に行ったものについては、対象者の人数をふやし、改めて結果を積み重ねていた。その結果、脅威刺激への暴露時間、総注視時間、また総注視回数についての関係が強く表れた。一方で、主観的に感じる不快得点が高い時には短いスパンで不快刺激を観察するのに対して、その得点が低くなると1回の視聴時間が延びるということ等を明らかにした。このことから、主観的な不快さの得点の大きさによって、注視方略が異なっていることが示唆された。この結果については、関係する国際学会においてエントリーを済ませ発表が採択をされている。また、発表後は論文としてまとめていく予定である。
また、昨年度購入を予定していたアイトラッキング装置は、準備していた提示する刺激のファイル形式にアプリケーションソフトがようやく対応できるようになったため、購入できる段階になった。今後は、この装置を使って研究計画に沿ってプログラムの作成と運用上の課題を早期に見つけ、問題解決を図り、実施にこぎつけていく予定である。
また装置を購入するまでの期間には関係する研究者との連携を図ることができた。一人は臨床実践家でもありながら、エクスポージャー法の基盤となるレスポンデント学習とその応用についての研究をまとめた権上慎氏である。また、認知心理学領域ですでにアイトラッキング装置を用いている菊地学氏、千葉元気氏との研究会を複数回実施し、研究計画時の課題について再三検討を行ってきた。

Strategy for Future Research Activity

本研究では、不快刺激を一定時間提示した際に、観察される視覚的注意の変動(誘導と維持)を記録し、結果を対象者にフィードバックする。そして、対象者がこれをモニタリングすることによって、次回以降の課題に与える影響について検討することを目的とする。このフィードバックするパタンとして、フィードバックする結果をもとにいくつかのパタンに分けて実施し、その影響による差を検討するという計画である。しかし、これまでの申請者が行った研究結果からは、エクスポージャーの回数の効果が出現することが予測されている。この点について、すでに関係する研究者と研究計画上の見直しを行い、今後は実際の運用による実施上の課題について予備実験を通して検討する手順となっている。
実施に当たってはこれまで同様に運営スタッフの雇用が必須となる。対象者はフィードバックをはさみその前後に2回の課題を行うことになること、対象者はランダムに実験に振り分けられること、このほか実験前後にはインフォームドコンセントをはじめとした対象者への説明や謝礼の受け渡しなどを行うことになる。そのため対象者データの管理等を含め各種作業が繁雑となることが予想される。また、研究結果の解析についても、刺激別にいくつかのローデーターを抽出したのちに、統計処理をかけていくような過程を踏む予定である。このことを踏まえ、研究課題の円滑な運営、対象者への説明と契約、データ処理等にあたっては、研究補助アルバイトとして雇用する計画である。
また、より専門性を高めるために新たに研究分担者を招へいするとともに、得られた成果については、国内外の学会等へ参加・発表し、関連する研究者と議論したり、関係学会等へ研究成果として投稿したりしていく予定である

Causes of Carryover

【理由】アイトラッキング装置は非常に高価でありながら、日々アップデートもしている。本年度は既存の装置を用いてある程度の研究課題を作成し、実際実験を進める段階において新しい装置を購入し、本研究期間内でパソコンを含めたアップデートによる問題を最小限に抑えるように計画を変更した。2019年1月に予定しているファイル形式で実験刺激を提示できるようシステムが整ったためようやく購入するに至り、それを制御するパソコンもすでに発注している。

【使用計画】アイトラッキング装置を制御するパソコンはすでに発注し、今年度早々に購入予定である。また、海外学会もすでににエントリーをしている。また、予定よりも金額が抑えられた場合には、実験補助や結果整理などの作業のための人件費にあてる予定である

  • Research Products

    (2 results)

All 2018

All Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] The Pattern of Visual Attention to Aversive Stimuli During Exposure2018

    • Author(s)
      Minoru Takahashi
    • Organizer
      ABCT's 52nd Annual Convention
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 行動分析学に基づくACTが臨床心理学の中でたどってきた道のりと期待される機能2018

    • Author(s)
      髙橋稔
    • Organizer
      日本行動分析学会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi