2019 Fiscal Year Annual Research Report
Study of outreach activities for groups of victims and evacuees in natural disasters by clinical psychologists
Project/Area Number |
17K04455
|
Research Institution | Tamagawa University |
Principal Investigator |
原田 眞理 玉川大学, 教育学部, 教授 (90459298)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
金田一 賢顕 玉川大学, 教育学部, 非常勤講師 (50626926)
新井 雅 跡見学園女子大学, 心理学部, 准教授 (80750702)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 臨床心理士 / 公認心理師 / アウトリーチ活動 / 避難者 / 交流会 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、様々な自然災害における被災者・避難者に対する交流会等での団体支援経験(アウトリーチ活動)を有する日本の臨床心理士(2017年より公認心理師資格ができたため以下心理職)の実践知に焦点を当てながら、より効果的で有効な役割や機能について質的・量的データに基づいて実証的に検討することを通して、心理職による支援モデルを構築することである。 初年度は、これまでの予備調査をもとに、(1)避難者から求められた役割・活動、(2)実際に心理職が活動した役割、(3)団体の変遷から求められた役割・働きという視点から「自然災害に伴う団体支援で求められる心理職の役割・働き」を明確にし、それらを項目化し、質問紙を作成、検証を行った。質問紙の項目の作成段階において、被災直後に比べて支援者の減少傾向が見受けられたため、統計の方法をコンセンサスメソッドの一つであるデルファイ法に変更した。そのため、質問紙の項目自体を再度検討し、上記(1)~(3)の視点をまとめ同意を求めるアンケート項目を作成した。 2年目はアウトリーチ活動による交流会参加経験のある心理職12名(交流会参加継続年数min3年-max7年)としデルファイ法を実施した。1回目のデルファイの結果を研究者4名で分析し、同意率80%以下の項目を自由記述に記載された意見を反映し項目を修正し、2回目のデルファイ調査を実施した。その結果から、研究者4名でフィールドノーツを作成し、交流会参加した協力者に記入を依頼し、各項目の実践的な効果を確認した。 今年度は、デルファイ法で得られた項目と、フィールドノーツで得られた結果を研究者4名で検討し、心理職によるアウトリーチ活動(特に交流会参加)へのマニュアル(心理職へのアウトリーチマニュアル・ビギナー編・継続編・時系列関わりかた)を作成した。それぞれ印刷をして、協力者、心理士会等に配布等をした。
|