2017 Fiscal Year Research-status Report
奥行き情報の矛盾が生み出す超立体感:「二重否定仮説」の検討
Project/Area Number |
17K04502
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
田谷 修一郎 慶應義塾大学, 法学部(日吉), 講師 (80401933)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 奥行き知覚 / 奥行き手がかり / 立体感 / 臨場感 |
Outline of Annual Research Achievements |
我々はステレオグラムやある種の騙し絵に,そのようなシンプルな視覚刺激よりも遥かにリッチな奥行き情報を含んでいるはずの現実世界にはない強い「立体感」を覚えることがある。従来の空間知覚研究の枠組からこの奥行き知覚の質的側面について説明することは難しい。例えば過去の研究では知覚される奥行きの「量(物体の凹凸の深さや物体間の相対的距離)」がどのように決定するかについては多くの知見が積み重ねられてきているが,「立体感」についてはこの既知の文脈では十分説明できない。既知の理論によると,より豊かで現実場面に近い奥行き情報を十分に提供できれば知覚奥行き量は物理的な(より現実に近い)奥行き量に近づいていく。しかし全ての奥行き情報が利用可能な現実場面に強い立体感があると考える人は少なく,むしろ奥行き情報としては両眼視差しか含まないはずのランダムドットステレオグラムに強い立体感を覚える人は多い。本研究の目的はこのような奥行き知覚の質的側面,すなわち「立体感」の成立メカニズムを明らかにすることである。本研究が検討する仮説は,立体感とは見ているものが「平面である」という一旦受け入れた仮定が別の情報により覆される(すなわち「『立体ではない』ではない」と二重否定で結論される)時に生じる一種の「驚き」であるというものである。本研究はこれを「二重否定仮説」と呼び,実験心理学的手法を主に用いて検討する。本年度は平面である蓋然性の低い刺激(ペン画風に加工した写真)に感じられる立体感を検討する実験を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
刺激の選定,画像の加工および予備実験などのため,事前の予測よりも実験開始に時間がかかっている。
|
Strategy for Future Research Activity |
刺激選定のための予備実験できるだけ多くの参加者を募る必要があるが,個別にアポイントを取って実験に参加してもらうこれまでの進め方では時間がかかりすぎる懸念がある。この問題を解決するため,クラウドソーシングサービスなどを利用したオンライン調査も検討したい。
|
Causes of Carryover |
本年度に行った実験は予備的なもののみであったため,計上していた実験参加者への謝金の支払いが発生しなかった。同様の理由で学会参加のための旅費,論文投稿費も本年度は使用していない。また実験系の構築に時間がかかっており,装置等の購入は実験の見通しが明確となった後に行いたいと考えたために,物品費も次年度に繰り越すこととした。 次年度は主に実験環境整備を完了し,申請時に計画していた実験(立体感測定実験と視覚探索実験)を遂行するため,およびその成果を学会と論文誌上で発表するために予算を使用する。具体的には,実験参加者と実験補助者のための謝金および,申請書にて計上していた実験装置(大型ディスプレイ,デジタルカメラ,画像処理ソフトウェア等)の購入に使用する。年内に一区切りとなる一連の実験を完了し,日本基礎心理学会大会,日本視覚学会等で成果を発表するための参加費と旅費に予算を使用する。年明け以降(2019年1月~)は,そこまでに得られたデータを論文化することに注力したい。このため論文執筆の際の英文校閲費にも予算を使用する予定である。
|