2017 Fiscal Year Research-status Report
Action Research on Drama-Based Curriculum and the Assessment
Project/Area Number |
17K04532
|
Research Institution | Tokyo Gakugei University |
Principal Investigator |
渡辺 貴裕 東京学芸大学, 教職大学院, 准教授 (50410444)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | ドラマ教育 / 演劇教育 / 演劇的手法 / 想像力 / 身体性 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、(1)国内の学校における演劇的手法を活用したカリキュラムの開発、(2)そこでの評価のやり方の検討、(3)イギリス等における実践と理論の調査の3つを柱としていた。 (1)および(2)に関しては、まず、京都府の八幡市立美濃山小学校と連携し、演劇的手法を用いた授業改革の学校全体での推進に取り組んできた。演劇的手法に馴染みがない教員をも巻き込み、また、実践者自身の感覚と結びついた取り組みにするために、学習者に「なってみる」という活動体験を活用した事前検討会および事後検討会の形態を開発し実施してきた。また、授業改革・校内研修改革・公開研究会改革の三者を「同型性」のコンセプトのもとで連動させることを試みてきた。さらに、授業実践そのものについては、国語科、社会科、道徳を中心に事例を生みだしてきている。一方、東京都の関東第一高等学校とも連携し、上演を直接の目的とはせず戯曲(の抜粋)を用いてテーマへの探究を行う「ドラマシンキング」のプロジェクトを共同で行ってきた。それにより、マキノノゾミ作「MOTHER」を題材として、与謝野晶子および同時期の文学者らの営みについて探究していく単元の開発などを行ってきた。 (3)に関しては、「専門家のマント」を軸にカリキュラムレベルでの取り組みを推進してきたMoEドットコムの2014年のワークショップに参加していたイギリス・サリー州の小学校について、その後の展開を調査するために訪問し、校長や教員へのインタビューを行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究の柱のうちの(1)(2)については、初年度ということもあり、(1)のカリキュラム開発のほうを中心に進めてきた。研究協力校との緊密な連携のもとで進められており、経過は極めて順調である。今後、(2)の評価の方法と理論についても取り組みを進めていく。(3)については、その後の展開の調査、今回は日程が合わずかなわなかった学校があった。次年度以降に調査を試みる。
|
Strategy for Future Research Activity |
美濃山小学校での取り組みは、1年目の蓄積をもとに発展させる。校内の教員が自律的に研究と実践を進めていける体制の構築方法を検討する。こうした全校での演劇的手法の活用と校内研修を同時に進める実践的研究は貴重であり、2018年7月にニュージーランドにおいて開かれる国際演劇教育学会(IDIERI)において発表し、アドバイスを得る。また、ドラマ教育と共通する要素を多く含みながらも、これまで相互の交流や比較検討が乏しかったパフォーマンス心理学について、ニューヨークでのワークショップ参加や関係者への聞き取りなどを通して、調査を行う。
|