2018 Fiscal Year Research-status Report
コンピテンシー概念の批判的検討とそれにもとづくブレンド型就労支援理論の構築
Project/Area Number |
17K04579
|
Research Institution | Tokyo Kasei University |
Principal Investigator |
走井 洋一 東京家政大学, 家政学部, 教授 (30347843)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | キャリア形成 / 生活困窮者 / 教育哲学 / コンピテンシー / 就労支援 |
Outline of Annual Research Achievements |
2018年度は,2017年度から継続して,①キャリア形成の目標・諸指標設定の前提となるコンピテンシー概念に関する先行研究・諸知見の収集・批判的検討,②ブレンド型就労支援の理論的枠組み構築の前提となる支援現場における先進的な取り組みの収集を行った。 ①について,2018,2019年度から教科として実施される「特別の教科 道徳」に関連づけながらコンピテンシー概念の再検討を行い,道徳科が目指すのは「新しい社会を構築しようとする力」を育成するものであることを明らかにすることで,コンピテンシーの内実の明確化を試みた。このことは翻って,キャリア形成支援においても社会的適応だけが目指されるのではなく,いかに社会を構築していくのかという課題に向き合う必要が示唆される。 ②については,Account3(イギリス)と,2017年度調査の際に次年度以降の調査を依頼していたWest Silvertown Community Foundation(同,以下WSCF)での調査を行った。Account3では昨年度に続き,社会的孤立のの要因を精神的・身体的健康,安全,住宅,家族,コミュニティ,文化,環境などに分析して,それらを議会,Social Hausing,若者支援組織などと連携し,支援資源を組み合わせて支援する取り組みを調査した。また,WSCFでは,地域の貧困の問題,特に若者の貧困の問題に教育を含めてコミュニティ全体の開発を行おうとしていること,その際,Academy(初等教育学校)の建設というAccount3よりもよりコミュニティへのアプローチが見られ,本研究が射程に収めるブレンド型就労支援が個々の困難を抱える人との関わりに焦点化していたことへの課題が明らかになったため,次年度以降も継続的に調査を行うことを確認した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
2017年度「やや遅れている」という状況であったものの,道徳教育について特化したものではあったが,コンピテンシーについての検討結果を公表できたこと,また,West Silvertown Community Foundationにおいてこれまで十分には考慮できていなかった課題を明らかにでき,2017年度生じた遅れを若干取り戻すことができた。ただ,まだ,それらの成果を現場との連携によって行う検証にまでは至っておらず,その点を2019年度に積み残している。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究のフレームは,①キャリア形成プロセスの目標・諸指標の設定,②ブレンド型就労支援の理論的枠組みの構築,③就労支援現場との連携による①の検証および②の検証・実施によって成り立っている。当初計画では,2019年度において,①,②、③の中間的な成果をもとに理論研究・実践研究を結節する報告書を作成し,それに対するフィードバックを得て,①,②,③をさらに進めるとしていた。ただ,報告書が配付できる範囲を考えると,①,②については学会や各種雑誌においての報告がより効果的であるとの理解から,その点を各種学会で報告を行っていく。 ②については,2017年度から継続して調査を行ってきた,ブレンド型就労支援実践の先進事例としてのAccount3については再々度訪問し,追加的な調査を行うこととしたい。また,West Silvertown Community Foundationについては,2018年度十分には調査できなかったコミュニティ開発の手法の内実について追加的に調査を行うことで,ブレンド型就労支援が必ずしも,個の能力開発への支援にとどまるのではないことを探索したいと考えている。このことは,①のコンピテンシーの理論的検討のなかで「新しい社会を構築しようとする力」が必要になることを示したことと結節するが,その点をより実践的・理論的内実を確定していくこととしたい。 ③についてはここまで進めることができなかったが,2019年度において本研究での協力を依頼している協同総合研究所を仲介者としてワーカーズコープの就労支援現場に①,②の成果を踏まえつつ関与することで,その妥当性の検証を行っていく予定である。
|
Causes of Carryover |
「現在までの達成度」において記載したように,2018年度において若干取り戻したものの,2017年度までに生じた遅れのため,研究全体としては,③就労支援現場との連携に関わる部分での実施が滞っており,その部分を中心に,次年度使用額が生じている。また,当初予定では,イギリスでの調査について,2017,2018年度のみに行う予定でいたが,West Silvertown Community Foundationでの継続的な調査が必要という判断から,2019年度も継続的に調査を行うこととした。そのため,2018年度の宿泊は,Account3が所有する住居を借りることで安価に抑えた。 それゆえ,「今後の研究の推進方策等」において示したように,2019年度においてワーカーズコープの就労支援現場での①,②の成果を踏まえつつ関与することでその妥当性の検証を行うこと,また継続的にイギリスでの調査を行うことで,繰り越している予算額を執行していく予定である。
|