2018 Fiscal Year Research-status Report
Creating a model for education of 0-3 year-olds to nurture basis for future learning by analyzing overseas cases of educational practices
Project/Area Number |
17K04641
|
Research Institution | Jumonji University |
Principal Investigator |
上垣内 伸子 十文字学園女子大学, 人間生活学部, 教授 (90185984)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
向井 美穂 十文字学園女子大学, 人間生活学部, 教授 (40554639)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 0~2歳児の教育 / 保育観察 / インタビュー調査 / 海外調査 / 教師の教育観 / 関係のなかの教育 / 子ども同士の関わり / 国内外の比較調査 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、0~3歳児のための質の高い教育を保障するために市独自で幼保一体化を図り、0~6歳までの一貫した教育/保育をおこなっているイタリア、ピストイア市の0,1,2歳児保育に着目し、乳児期からの学びを支える保育援助のあり方と、その基盤となる保育観が保育者集団の中でどのように共有化されて園全体の保育の質を高めることにつながっていくのかを明らかにすることを目的としている。1年目である2017年度は、2018年2月に、ピストイア市の公立保育園2園および行政職を対象に調査を実施した。2年目となる2018年度は、このピストイア市で行った調査データを活用しての学会発表(日本保育学会2018.5、日本発達心理学会2019.3)と、日本の保育園での調査と保育者とのカンファレンスのための、観察とインタビューデータの翻訳作業と調査手続きと質問項目等の検討を行った。 保育学会(2018.5)では、2008年から継続しているこれまでの調査研究で得た公的文書、保育関係者のインタビュー、保育ドキュメンテーションの記述内容、観察記録に今回の調査データを加えて分析し、ピストイア市の保育園を教育の中に組み込んだ0歳からの一貫した教育構想と0~2歳児の質の高い教育実践について発表した。また、子ども同士の関係を学習の基礎におく教育実践の分析から、日本の保育への応用の可能性についての提言を行った。発達心理学会(2019.3)では、2017年度の0歳児の観察データを分析し、0歳児からの自発的な探索や発見を核とする遊び経験の積み重ねによって発達がなされていくことを示し、日本の保育への示唆について考察した。 日本の保育者への調査と保育カンファレンス実施のために、観察した保育場面の子どもと保育者の会話の翻訳とインタビューの翻訳とその分析作業を行い、カンファレンスの素材となる保育映像の編集とインタビューガイドを作成した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
当初の予定では、2年目には日本の保育園にて、0~2歳児の保育を行っている(行ったことのある)保育者へのインタビュー調査と保育カンファレンスを実施するところまでを計画していたが、観察した保育場面の子どもと保育者の会話の翻訳とインタビューの翻訳、カンファレンスの素材となる保育映像の編集に時間を要したため、インタビューガイドの作成までの作業となった。理由は、国内の保育者に示すピストイアの保育実践の素材の作成に予想以上に時間がかかったためである。しかしながら、観察データの分析と討議を重ね、ピストイア市の0歳からの教育の特徴として、日常の生活場面の中に教育的要素が組み込まれていること、「美しいと感じること」を子どもの発達の中心におくことなどがあると考察し、それらがよく現われている場面を抽出して、1歳児と2歳児の保育部面では子どもと保育者の会話を翻訳し、それをテロップとして画像に貼り付けたので、調査対象である日本の保育者にわかりやすいものとなった。より具体的に、実践に基づくカンファレンスが可能になったと考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
3年目となる2019年度は、当初の研究計画に沿って、国内調査を実施し、研究成果のまとめをする。 1.国内調査:国内の保育園、こども園にて、0~2歳児の保育を行っている(行ったことのある)保育者へのインタビュー調査と保育カンファレンスを行う。ピストイア市の保育実践の映像、写真、記録を示し、日本の保育者がピストイアの保育の場で何が育っているととらえているのかについて、認知能力と非認知能力の育成、「学びの芽生え」への援助という観点から分析し、比較検討することにより、日本の保育者の0~2歳児の遊びを通しての学びのとらえ方、発達観、保育観の特性を明らかにする。さらに、ピストイアの保育についてディスカッションし、0~2歳児の全人的(ホリスティック)な発達を促す保育援助と環境構成についての示唆を得る。提示内容:①ピストイア市の保育園の成り立ち、位置づけや制度など0~2歳児の教育の背景を伝える。②2018年2月に行った観察に基づき、保育園の生活について写真を活用して具体的に示す。③長期の保育記録(週報)と保育者へのインタビュー内容を参考に、この時期の遊びや生活の特性とこの時期に保育者が大切にしたいことを伝える。④実際の保育場面の映像を示す。 2.研究成果の発表:国内外の学会での発表と意見交換により、0~2歳児の教育のあり方について、発展的考察を行う。(日本保育学会、OMEP世界幼児教育・保育機構アジア太平洋地域大会) 3.ピストイア市の調査:2017年度に観察した保育園での観察および聞き取り調査。保育カンファレンスへの参加とグループ面接調査。国内調査結果を保育者に示してのカンファレンスと観察を通して、0~3歳の「学びの芽生え」を培う教育について、発展的考察を行う。 4.報告書の作成
|
Causes of Carryover |
2019年2月の時点で未使用額として400,000円を翌年度使用額に組み込んだが、年度末に支出した翻訳料が次年度の支払いに回ったために、550,000円の繰越額となった。2019年度には、国際学会での研究発表と、これまでのピストイアと国内での調査結果をふまえて、ピストイア市の保育者とのカンファレンスと調査を行う計画をもっている。また最終年度であることより、報告書の作成も予定している。これらに必要な予算として、1,500,000円が見込まれるので、2018年度予算から繰り越して確保した。
|
Research Products
(3 results)