2017 Fiscal Year Research-status Report
日本・ニュージーランド・イタリアの保育実践評価に関する基礎的研究
Project/Area Number |
17K04649
|
Research Institution | Nihon Fukushi University |
Principal Investigator |
塩崎 美穂 日本福祉大学, 子ども発達学部, 准教授 (90447574)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
加藤 繁美 山梨大学, 総合研究部, 教授 (00191982)
大宮 勇雄 福島大学, 人間発達文化学類, 教授 (10160623)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 保育評価 / 保育カリキュラム / 対話的保育実践 / 学びの構え / 保育記録 / ニュージーランドの保育実践評価 / イタリアの保育実践評価 / 保育者の専門性 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、日本、ニュージーランド、イタリアの保育「評価」について、保育カリキュラム、保育記録、保育研究者の役割などを比較調査し、質の高い保育をうみだす構成要素や制度的枠組みを解明することを目的としている。 29年度は、日本とニュージーランドの保育施設を当初の計画通り視察訪問し、保育実践「評価」の実態として、「保育者の記録」(保育日誌/ラーニングストーリの書かれ方)や「保育者の語り」(職員間での振り返り)を基礎データとして収集した。調査を通し、年間保育計画などの「保育プラン」(=保育の目的、保育の内容と方法を子どもの興味を予測して組んだ年間スケジュール)が、実施後の「評価」においてどのように扱われるのか、実践者同士の振り返りの場面で自分たちの保育実践を評価する際に、当初の自分たちの「保育プラン」をどのように位置づけるのかが、全体の保育の質を左右していることがわかってきた。つまり、計画である「保育プラン」そのものの内実よりも、実践後に保育者間で共有される「保育プラン」を「評価」していく際に視点(基準)を決めていくプロセスこそが、保育の質を左右する重要な結節点であることが見えてきた。 こうした研究経過から、「子どもの学びの成果」の定義、「学びの成果」を「評価」する評価方法の妥当性や蓋然性、子どもに対して「応答的かつ直感的」にかかわる保育者の専門性を守るための保育理論など、根源的な問いが可視化されてきた。今後、イタリア保育実践評価が調査対象に加わっていくが、その際の考察の視点が明確化されたといえる。 また保育評価研究者として名高いマーガレット・カー教授を日本保育学会第71回大会(分担研究者 大宮勇雄が実行委員長)に招聘し、基調講演として「学びの物語-ニュージーランドの保育実践が提起していること」を1,500人以上の保育学会員に伝えることができたことは、本研究の大きな成果の一つである。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究は当初の計画通り、訪問調査や学会での研究成果報告が実施されている。 子ども自身の「参加」や「探求」を重視するニュージーランドの保育カリキュラム「テ・ファーリキ」の理念がどのように具体的保育場面で実現されているのか、視察調査を行った。ニュージーランドの幼稚園および保育園での参与観察、半構造化インタビューによって、保育実践評価を一人ひとりの子どものラーニングストーリー(学びの物語)を通して実施する意味が見えてきた。ニュージーランドの保育者は、保育者養成・現任研修で、子どもの声に応答し、子どもとの信頼関係を築く保育カリキュラム「テ・ファーキ」を学ぶが、その保育カリキュラムは、子どもを育てるまさにその最中に子どもを肯定的に理解する「アセスメント=保育評価」の視点なしには実現しないことを同時に理解している。一回性の強い子どもの日常の学びに対し、その機を逃さず即興的直感的に応えられる保育者になるためには、ラーニングストーリーによる評価方法を学ぶ必要があると幾人かの保育実践者が応えてくれた。こうした参与観察およびインタビューの調査から、保育者の専門的な子ども理解(アセスメント=保育評価)や保育技術の伝達過程についても検証する基礎情報を収集した。 また、定期的に国内外の学会で研究成果報告を行い実践者とも情報を共有することを計画していたが、第71回保育学会の学会特別企画として、日本の実践記録とニュージーランドのラーニングストーリーによる実践評価を実践者とともに比較検できたことは大きな研究成果といえる。「テ・ファーリキ」作成の第一人者であるマーガレット・カー教授が日本の実践記録にコメントし、「学びの物語を実践することの意味」について日本の保育実践者による実践記録を交えて議論できたことで、子どもの学びを保障する保育実践のあり方、評価の仕方について比較検討し考察を深めることができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
当初の計画通り、日本、ニュージーランド、イタリアにおける保育実践場面を観察し、その実践分析を実践者とともに行う(半構造化インタビュー)基礎データ収集およびデータ分析を継続する。3ヵ国の保育評価のあり方について、保育カリキュラム(年間計画を含む)、保育記録(ドキュメンテーションやラーニングストーリー)、保育者養成課程と現任研修の実態等を明らかにし、各国の保育原理を分析する。 今後の分析では、保育者が「評価」の対象として認識する行為や概念をカリキュラムやプログラムから抽出し、保育実践者による保育実践理解の構造解明に注視する。保育記録として何を書いているのか、保育者が保育実践の何を「評価」しているのか等、実践者の「評価」的着眼点を明らかにする。なお、保育文化比較を行う上で信頼度の高い保育環境評価スケール(Early Childhood Environmental Rating Scale: ECERS)を必要に応じて実施し、それぞれの保育の場を比較できるよう情報収集を行う。 研究初年度の29年にはニュージーランドと日本のデータを集中して収集した。30年は、予定通りイタリアのデータ収集を計画している。イタリアのピストイア市の視察で得た情報を踏まえ、「評価」の背景にあるカリキュラムの実施実態(レッジョ・エミリア市の現任研修の仕組み等との比較もし、北イタリア自治体における普遍原理と個別性も明らかにする)、保育者の資質(保育者養成の内容や方法、保育専門職としての資格の社会的水準、保育者の経験年数、現職研修の内容、賃金、社会的地位等)を重ねて検証し、どのようなカリキュラムで、いかなる専門性をもった保育者が、どういう実践「評価」をする場合に「保育の質が高まる」と考えられるのか検証していく。 なお、OMEP(乳幼児国際保育学会)のチェコ大会にてこれまでの研究成果を発表する。
|
Causes of Carryover |
平成29年度はニュージーランド調査のみを予定していたが、研究成果の公表機会の変更により、29年度に調査を予定よりやや早く進めることとした。ニュージーランドの視察調査および「保育評価」に関する議論を進める ために研究代表者の塩崎と研究分担者の大宮の研究成果である論文の英訳が必要になった(翻訳費)ため、前倒し支払請求し、次年度使用額が生じている。 平成30年開催の日本保育学会準備はすべて平成29年度中に行う必要があったが、当該大会でワイカト大学教授 マーガレット・カ ーを基調講演者として招聘する機会ができたため、平成31年度に行う予定だった研究成果の公表を予定より早く実施できることと なった。これにともない、ニュージーランドとの比較検討のために必要な国内データ収集視察調査が順調に進んだため、塩崎のニュ ージーランド渡航費や翻訳費用が必要となった。 平成30年開催の日本保育学会の開催によって、当初予定していた平成31年の研究成果の公表が先にできたため、研究成果の公表および実践者との対話的検討は順調である。「保育カリキュラム」および「保育評価」についての国内データの収集も順調である。以上のことより、平成31年度に提示予定のニュージーランドと日本とイタリアの比較研究から導き出される「保育者の現職研修モデル」等研究目的の達成を目指すことは可能である。
|
-
[Book] 保育の哲学 42018
Author(s)
近藤 幹生、塩崎 美穂
Total Pages
64
Publisher
ななみ書房
ISBN
978-4-903355-49-8
-
-