• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

保育者の教育相談能力を高める研修プログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 17K04652
Research InstitutionShitennoji University

Principal Investigator

八木 成和  四天王寺大学, 教育学部, 教授 (90253244)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords保育者 / 教育相談 / 「気になる」子ども / アセスメント / 個別の指導計画
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、教育相談に関する発達障害や「気になる」子どものアセスメントを中心に、保育者の教育相談能力を高める研修プログラムの開発を目的とした。
平成29年度は、以下の調査・分析を行った。第一に、2015年度更新講習必修領域を受講した191名を分析対象とし、自由記述式のデータをテキスト分析した。その結果、周囲の子どもへの対応、課題のある子ども本人に対して、及び周囲の子どもに対して、うまくいったことでは「伝える」ことがキーワードになっていた。
第二に、アセスメントに関する研修ニーズを検討するために、更新講習実施前に、「個別の指導計画」の作成面と活用面について資料を収集した。本学の2017年度更新講習の事前の課題意識調査に回答した現職教員224名を調査対象とし、保育者と小学校教員別に分析した。その結果、活用面では、保育者では計画の実施方法や実施後のアセスメントに加えて、保護者との連携に課題が見られた。一方、小学校教員では教員間や保護者間の計画の共有が課題として挙げられ、加えて計画の作成時期についても指摘が見られた。
第三に、2017年度更新講習の選択必修領域「幼児期の教育相談(いじめ・不登校への対応を含む)」の受講者130名を対象とし、保育者を対象に保護者から相談された教育相談に関する内容を分析し、保育者を対象とした研修内容について検討することを目的とした。回答結果から、相談された内容は多様であったが、回答数が多かった内容を中心に「食生活等」「トイレット・トレーニング等」「発達全般」「言葉(発語・理解)」「生活習慣・行動・くせ等」「友だち関係」「親子関係(しつけ等)」「きょうだい関係」「夫婦関係等」「保護者間関係」の10個のカテゴリーに分類した。
以上の研究から保育者の課題意識を検討することができ、研修ニーズから研修プログラムの開発につなげることができると考えられる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成29年度は以下の3点について研究を進めることとしていた。
第一に、これまでの発達障害や「気になる」子どものアセスメントや理解について保育者がどのような点で難しさを感じているのかについて分析を行うことを計画していた。受講者への質問紙法による調査から得られた資料を分析した。その結果から、難しさを感じている内容が多様であり、今後も検討する必要性が生じた。
更新講習の受講者には、事前の課題意識調査が義務付けられている。教育相談に関する更新講習の受講予定者の保育現場における研修ニーズや現状の課題に関する調査用紙の開発を行うことを計画していた。作成したが、平成30年度受講予定者に7月に実施することにより、その効果が検証できるため、今後も検討課題として考えている。
乳幼児期を中心にした教育相談に関わる発達障害のある子どもや「気になる」子どものアセスメントや支援方法に関する研修内容の検討を行うことを計画していた。調査により得られた資料から研修内容を検討しており、8月に実施することによりその効果が検討できる。
本研究では、保育者の教育相談能力を高める研修プログラムの開発を目的としているため、計画し、実施することにより効果を検証しながら、改善し、研究を進めていく必要がある。計画段階であり平成30年度に効果の検証を行う。

Strategy for Future Research Activity

平成29年度の調査結果の分析から、平成30年度に使用する事前の課題意識調査の項目の内容を検討した。講習内容の改善に資するような資料を得られる項目の作成を目指している。平成30年度の7月に実施予定であり、その結果の分析を今後予定している。
同様に、平成30年度の更新講習の内容を検討中である。特に、平成28年度から選択必修領域となった「幼児期の教育相談(いじめ・不登校への対応を含む)」は受講予定者の増加が見込まれており、1クラスの受講者数が多いことを前提とした講習内容を検討している。
また、受講者への調査を通して保育者の教育相談に関する課題と研修ニーズに関する資料を収集し、検討することを計画している。

  • Research Products

    (2 results)

All 2018

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 現職教員の対人関係に課題のある子どもへの意識―課題のある子どもと周囲の子どもに関するテキスト分析を中心に―2018

    • Author(s)
      八木成和
    • Journal Title

      四天王寺大学紀要人文社会学部・教育学部・経営学部

      Volume: 65 Pages: 87~96

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 特別支援教育に関する現状について(4)―保育者と小学校教員別に見た「個別の指導計画」の作成面と活用面の課題―2018

    • Author(s)
      八木成和
    • Organizer
      日本発達心理学会第29回大会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi