2018 Fiscal Year Research-status Report
「声・ことば・うた」の音響的・韻律的分析に基づく保育・教育の表現活動の研究
Project/Area Number |
17K04655
|
Research Institution | Konan Women's University |
Principal Investigator |
坂井 康子 甲南女子大学, 人間科学部, 教授 (30425102)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
志村 洋子 同志社大学, 研究開発推進機構, 嘱託研究員 (60134326)
岡林 典子 京都女子大学, 発達教育学部, 教授 (30331672)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 乳幼児音声 / 特殊拍 / オノマトペ / かけ声 / 音響分析 |
Outline of Annual Research Achievements |
科研費による研究の2年目にあたる本年度は、これまで集めている乳幼児音声の録画、購入したNTT乳幼児音声データべ―スから、特殊拍を含むオノマトペ様のひとまとまりの音声をピックアップし、音声長を測定するとともに基本周波数曲線を抽出する作業をおこなった。測定・分析の作業の中で、オノマトペ様音声での母子コミュニケーションのデータを検索することができるシステムの必要性が浮き彫りになり、同志社大学赤ちゃん学センター所属の志村洋子先生(本研究の研究分担者)との協議のもと、同志社大学赤ちゃん学センターの計画共同研究に応募し、採択された。同志社大学赤ちゃん学研究センター(加藤正晴氏)との連携により、現在、新たな乳幼児音声データのアノテーション作業を進めている。このアノテーション作業はERANを用いて進められており、これによって、母子(父子)の音声タイミングや音声模倣の実態を明らかにすることができると考えられる。 もう一人の研究分担者である岡林典子先生との研究では、オノマトペ、かけ声を用いた幼稚園、小学校での実践をおこなった。オノマトペやかけ声のリズムや勢い、表現拡大の可能性を絵本からの表現活動や和楽器(拍子木、鉦、、鈴、祭り太鼓)を用いた実践の中で試みた。これらの実践については今後発表する予定である。なお、これまで行ってきた絵本からの表現活動を、共同で出版した『絵本から広がる表現教育のアイデア』(一藝社)にまとめることができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
分析、実践については順調である。3年目、4年目において研究発表を随時おこなっていく。
|
Strategy for Future Research Activity |
現在行っている乳幼児音声の音響分析を引き続きおこない、今後は研究発表、および分析結果に基づく幼・小現場での実践をおこない、これらの結果を論文や著書としてまとめたいと考えている。
|
Causes of Carryover |
本年度おこなった実践に関する発表を次年度(2019年度)に延期することになり、旅費、および発表に伴う費用の支出がおこなわれなかったため。
|