2017 Fiscal Year Research-status Report
明治期の幼稚園教育における「修身」と「美感」の形成に係る実証的研究
Project/Area Number |
17K04661
|
Research Institution | Tokai University Junior College |
Principal Investigator |
桑原 公美子 (北川公美子) 東海大学短期大学部, 東海大学短期大学部, 教授 (00299976)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山本 康治 東海大学短期大学部, 東海大学短期大学部, 教授 (10341934)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 幼稚園教育 / 小学校教育 / 童話 / 文学教材 / ヘルバルト / 修身 / 美感 |
Outline of Annual Research Achievements |
本課題研究では、忠君愛国を教育目的とする「徳性の涵養」に向けた「修身重視」の方向性にあった中で、明治30年代に、美感の形成をとおした品性の陶冶を教育目的とするヘルバルト派教育学導入を契機に、修身と共に美感の形成が目指され、それは幼稚園教育も同様であったことの実証(研究系列A)、そして美感の形成を重視する動きは、幼稚園においては談話の中で、小学校においては修身や国語の中で、童話や文学教材をとおして進められた過程(研究系列B)、それらを当時の保育日誌・保育記録・教案などから実証すること(研究系列C)をとおして、明治期の幼稚園教育の実態と構造の一端を明らかにするものである。 平成29年度において、研究系列Aでは、幼稚園教育の中で修身と美感の形成がどのように捉えられていたかを把握するため、幼稚園教育の意義やその教育目的・保育内容に関する言説を実証的に検証した。また、小学校教育についても、幼稚園教育との連続性を踏まえ、同様の調査を行った。 研究系列Bでは、幼稚園教育の「談話」および小学校教育「国語科・修身科」における童話の教育的意義について、さまざまな言説があったことを実証した。幼稚園教育の「談話・説話」および小学校教育の「国語科・修身科」における童話の教育的意義とその取扱いについて、文献調査を行った。 研究系列Cでは、系列A・Bの教育・保育現場における実態を明らかにするために、日誌・教案の童話・文学教材に関する記録に対する調査を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成29年度に於ける研究系列ごとの進捗状況は、以下のとおりである。 研究系列Aについては、明治期の幼稚園教育の目的および保育内容の変遷に関する先行研究、修身および美感の形成に関する先行研究を行うとともに、旧東京高等師範学校(筑波大学)の所蔵図書資料等を調査し、幼稚園教育における修身と美感の形成を目的とする保育内容についての資料収集と分析を行った。その結果、「徳性の涵養」という教育目的のもとで、修身と美感の形成の両方を内包・共存する形で捉えようとしていたことが明らかとなった。また、当時、フレーベル教育学は、ヘルバルト派教育学を踏まえたものであるという主張も存在し、幼小の関係は、かなり密接にあったことが明らかとなった。ただ、その主張がどの程度、幼小それぞれで認知されていたかを明らかにする必要がある。 研究系列Bについては、幼稚園教育と小学校教育における童話の役割に関する先行研究を行い、修身と美感の形成という教育目的に向けて、童話のもつ「想像性」が有効に活用されたことが明らかとなった。ただし、その「想像性」のレベルは、幼稚園と小学校では異なることが予想され、今後その具体的なレベルを把握する必要があることが明らかになった。 研究系列Cについては、明治期の幼稚園教育および小学校教育における童話をとおした実践例を調査し、予定していた調査方法(筑波大学附属図書館、函館市中央図書館、大阪市教育センター愛珠文庫)によって、ある程度の文献調査を進めることができた。しかし、小学校教育に関する文献に較べると、幼稚園教育に関する文献は、その絶対数が少なく、充分な資料を集めることができていないため、平成30年度は、保育日誌を所蔵している機関の情報を収集しながら、より多くの文献にあたる必要がある。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度に於ける研究系列ごとの推進方策は、以下のとおりである。 研究系列Aについては、旧東京高等師範学校(筑波大学)等の資料調査をとおして、明治期の幼稚園教育・小学校教育の修身と美感の形成を目的とする保育・教育内容、そして、ヘルバルト派教育学とフレーベル教育学がかかわりがあったことを踏まえた上での、各教育学における修身・美感の形成に関する言説の調査研究を行う。 研究系列Bにおいては、明治期の幼稚園教育の「談話・説話」、小学校教育の「国語科・修身科」における童話の教育的意味およびその取扱いについて、国立国会図書館等の資料調査を行うととともに、児童文学の分野から見た童話の教育的意味とその取扱いに関して、大阪府立中央図書館国際児童文学館等の資料調査を行う。 研究系列Cについては、明治期の幼稚園教育および小学校教育において実践された童話とその取扱いに関して、お茶の水女子大学付属図書館や鹿児島大学付属図書館等の所蔵資料の文献調査を行う。
|