2018 Fiscal Year Research-status Report
子ども・子育て新制度施行後のベビーホテルにおける保育内容と利用者についての研究
Project/Area Number |
17K04662
|
Research Institution | Gifu Shotoku Gakuen Junior College |
Principal Investigator |
大西 薫 岐阜聖徳学園大学短期大学部, その他部局等, 講師 (80616532)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大西 将史 福井大学, 学術研究院教育・人文社会系部門(教員養成・院), 准教授 (20568498)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | ベビーホテル / 認可外保育施設 / 小規模保育施設 |
Outline of Annual Research Achievements |
認可外保育施設の下位分類であるベビーホテルは、認可保育所では対応することが困難な利用者の多様なニーズに対応し、その受け皿となってきた経緯がある。都市部で見られる待機児童対策の一つとして機能しているほか、多様な雇用形態(休日出勤・夜間勤務)への柔軟な対応など、その役割はさまざまである。 筆者らが定期的に訪問しているベビーホテルは、待機児童の少ない(年によってはゼロ)と報告されている地域にある。このような地域におけるベビーホテル利用者への面接調査(継続中)やベビーホテル経営者および保育者の語りから得られた情報から、保育の必要性と保育の選定基準に従って点数化することの意味について検討を行った。 現在の選定基準は、夫婦ともにフルタイムで働いている場合、より点数が高くなる仕組みとなっており、多様な雇用形態があるなかで、特定の雇用形態だけ優遇されることにつながりかねない。ベビーホテル利用者の中には、非正規雇用で勤務している場合など、短時間労働を強いられるケースがある。また、フリーランス・在宅勤務者は、その労働形態から、保育の必要性は低いとみなされる。このように、雇用形態からみれば弱い立場にあるにもかかわらず、入所希望者の中で得点が低ければ、保育所に入所できない。また、またひとり親世帯や外国籍の親にとって、短時間で高収入を得るために、あえて夜間や土日祝祭日に集中的に働くことで、生活を維持する側面がある。 利用したいとき(仕事があるときだけ)に利用し、急な勤務変更にも柔軟に対応するベビーホテルは、雇用形態が多様化する現在、働く親にとって生活していくためになくてはならない存在であり、認可保育所で担保されていない保育がなされていた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
ベビーホテルへや認可外保育施設から小規模保育へ移行した園への訪問は定期的に行い、新しい保育制度によって、保育がどのように変化しているのか、検討をおこなっている。小規模保育への移行によって、職員の安定雇用など、保育の質が保たれる利点がある一方で、今すぐに保育を必要としている人に、必要な保育が提供できなくなったというジレンマが語られた。 ベビーホテル利用者へのインタビュー調査は計画通りに進んでおらず、目標数に達していない。来年度は利用者の生の声をより多く抽出できるように、フィールドとの関係性を継続していきたい。
|
Strategy for Future Research Activity |
ベビーホテル利用者の子育てや就労状況などと関連付けながら、インタビュー調査によって利用者の生の声をより多く抽出するとともに、今までの研究成果をまとめ、得られた知見を子育て・保育行政にいかせるように、論文執筆、研究発表をおこなっていく。
|
Causes of Carryover |
当初、予定していた消耗品の使用は最終年度に使用することになったため。
|