2020 Fiscal Year Research-status Report
子ども・子育て新制度施行後のベビーホテルにおける保育内容と利用者についての研究
Project/Area Number |
17K04662
|
Research Institution | Gifu Shotoku Gakuen Junior College |
Principal Investigator |
大西 薫 岐阜聖徳学園大学短期大学部, その他部局等, 准教授 (80616532)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大西 将史 福井大学, 学術研究院教育・人文社会系部門(教員養成・院), 准教授 (20568498)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | ベビーホテル / 認可外保育施設 / 小規模保育施設 / 保育の質 |
Outline of Annual Research Achievements |
児童福祉法に基づく都道府県知事などの認可を受けた施設が認可保育施設であり、その基準を満たしていない施設が認可外保育施設となる。我が国の保育は、このようなダブルスタンダードによって、認可で子どもの育ちにとって重要とされてきた「基準」は、待機児童問題解消のために新たに「認可」された小規模保育施設、企業内保育施設というように、本来の設置基準を満たさない保育施設を産みだすことになり、そこで行われている保育の質が問われるようになっている。 このような保育におけるダブルスタンダードが改善されず、むしろ設置基準という規制が緩和される方向に向かっているのは、待機児童問題だけではなく、ライフスタイルの多様化や働き方の変化も関係しており、保育のニーズも多様化・細分化していることから、従来の認可保育施設では対応できない保育ニーズが存在している。認可外保育施設の中でも、ベビーホテルは、生活面において困難を抱えやすいひとり親世帯や外国籍家庭の利用者が多いことを筆者らは明らかにしてきた。諸外国では、いわゆるハイリスク世帯に公的支援が行われており、幼児教育もその支援のうちの1つとして、ファミリーサポートを受けられることが多い。しかし、日本においては、ハイリスク世帯が公的な幼児教育を受ける機会は少ないうえ、そもそも公的な幼児教育(いわゆる認可保育施設)に入ることも難しい状況といえる。保護者の希望にすぐに応じられる、一時保育に柔軟に対応するなど、利用者のニーズに応じる認可外保育施設職員は、「目の前の困った保護者にすぐに手を差し伸べられる存在」と述べ、認可保育施設では対応できないケースに応えることを誇りにしていた。多様な保育の形態を認め、すべての人が必要とする保育が受けられるように、入所可能人数を増やすだけではなく、そこで行われる保育の質を保障することこそ、幼児教育に求められていることといえる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
現在までに、今までの聞き取り調査やフィールド観察ノートを再整理し論文執筆に向けてまとめている。 新型コロナウイスる感染症によって、継続して行ってきた参与観察が困難になり、予定されてた利用者のインタビュー調査ができなくなってしまった。今までの研究では、現時点で認可外保育施設を利用している人、としていたが、今後は「過去」利用したことがある人まで対象を広げ、質的データを確保したい。
|
Strategy for Future Research Activity |
日本の保育基準におけるダブルススタンダードがはらむ問題点と、希望点を指摘したうえで、認可外保育施設、特にベニーホテルに代表されるような多様な保育形態をどのように日本における保育の文化として承認していくかを検討していきたい。 特に、ベビーホテルを利用している保護者の思いを明らかにし、ベビーホテルの保育内容を示し、日本の保育行政に反映させるためにも、得られた知見をまとめ、研究発表してくとともに論文として公表していく。
|
Causes of Carryover |
計上している謝金は、今後、利用者へのインタビュー調査が進む中で使用していく。 データ処理まとめによる器材購入を行った。
|