2021 Fiscal Year Research-status Report
子ども・子育て新制度施行後のベビーホテルにおける保育内容と利用者についての研究
Project/Area Number |
17K04662
|
Research Institution | Gifu Shotoku Gakuen Junior College |
Principal Investigator |
大西 薫 岐阜聖徳学園大学短期大学部, その他部局等, 准教授 (80616532)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大西 将史 福井大学, 学術研究院教育・人文社会系部門(教員養成・院), 准教授 (20568498)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | ベビーホテル / 認可外保育施設 / 認可外保育施設スタッフ / 共生社会 / 幼児教育・保育 / 保育哲学 / 社会的不利な状況にある親子 |
Outline of Annual Research Achievements |
児童福祉法に基づく都道府県知事の認可を受けた施設が認可保育施設であり、その基準を満たしていない施設が認可外保育施設となる。2017年には2万6081人にも達していた待機児童を解消すべく、子どもの育ちにとって重要とされてきた認可の基準を緩和させることで、本来ならば基準を見たいしていないとみなされる小規模保育や企業所内保育も「認可保育施設」として保育の受け皿(定員数)を増やしている。その結果、2021(令和3)年度の待機児童はピーク時の5分の1近くの5634人と、待機児童調査開始(1994年)以降、過去最少となった。繰り返された規制緩和によって諸外国では類を見ないほど複雑な幼児教育システムを生み出した我が国において、そこで行われている保育の質は問題となっている。 認可外保育施設の中でもベビーホテルは、20時以降の夜間に対応する保育や、宿泊を伴う保育、一時預かりなど、既存の認可保育施設では対応できない保育ニーズに柔軟に対応してきた一方で、保育事故の発生リスクも高いことは問題視されてきている。このような認可外保育施設・ベビーホテルに勤務しているスタッフの保育哲学や理念を明らかにするために、彼らの語りデータを保育哲学の観点から再分析した。いわゆる地域の認可保育施設にアクセスできない社会的に不利な状況にある親子(ひとり親世帯・外国籍など、いわゆるハイリスク家族)に対して、必要なケアを届ける、保育スタッフの思いは、幼児教育の原点に通じるものがあった。特に、スタッフの「認可の人がやりたがらない保育、制度に乗れない親子を対象とした保育であり、本来ならば、最も保育の利用を必要としている」という語りからは、共生社会における幼児教育のありかたについて、あらゆる人々に開かれた保育を行わなければならないと考える。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
新型コロナウイス感染症の流行により、園訪問や保育の観察が困難となり、計画していた利用者インタビューが延期・中止となってしまった。保育が再開しても、観察が現場に入り一定時間滞在することはまだ難しい状況である。社会状況が改善したら再開することになっている。
|
Strategy for Future Research Activity |
日本における複雑な幼児教育制度について、海外に紹介する機会を得たため、認可外保育施設スタッフのもつ保育哲学という観点から再考するとともに、共生社会における幼児教育・保育のありかたについてインクルーシブ教育の視点から検討を行った。 新型コロナウイルスの感染状況が改善されない場合、利用者のインタビューについては計画変更とし、認可外保育施設・ベビーホテルスタッフとのリモート対談をしながら現状をまとめていくことを計画している。
|
Causes of Carryover |
認可外保育施設・ベビーホテル利用者インタビューのための謝金として計上していた予算は、新型コロナウイルス感染症によって実施できず、予算執行できなかったため。
|