2018 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
17K04673
|
Research Institution | Miyagi University of Education |
Principal Investigator |
金田 裕子 宮城教育大学, 大学院教育学研究科高度教職実践専攻, 准教授 (30367726)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 協同的な学習 / 参加構造 / リヴォイシング / 著者 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、教室全体での対話やグループといった多様な参加形態で学ぶ子どもたちの関係を多元的、多層的に捉えて記述するとともに、教師が子ども同士の協働と対話を支援する働きを解明することである。 平成30年度は、(1)知識をめぐる教師と子ども、子どもと子ども同士の関係の再編を捉える枠組みを教師のリヴォイシングと関連付けて検討し、(2)既に収集した授業記録およびインタビュー記録の分析を行った。 (1)について、授業で取り上げられる話題の「適切さ」について、「自ら話題を生み出す著者」として子どもたちを捉える枠組みを検討した。特に女性の知の在り方を論じたベレンキーによる理論を参照し、子どもが「沈黙」から「自らも知を創り出す構成者」へと変容する過程に、小グループの学びの場で子どもたちが生み出した疑問や考え(話題)を教室全体の議論を価値づけるといった教師のリヴォイシングが機能することを述べた。 (2)については、上記の枠組みの検討をもとに、小学校5年生の家庭科における教師のリヴォイシングを分析した。その結果、特に年度初めに特徴的であったリヴォイシングは、子どもたちの発言の繰り返しではなく、素朴な授業感想(書かれたもの)や調理・ものづくりの過程で発せられた呟きや非言語的な身体の表れに対するコメントであった。授業のテーマや活動に触れて生まれてきた子どもたちの言葉にならない言葉をつかみ、他の子どもに共有し、教師の価値づけを返していくことが、「沈黙」から「著者」への子どもたちの変容を導いていた。 また子どもたちが協働で学び合うあう小学校3年生の教室を年間5回参観し、教師へのインタビューを行った。さらに年度の後半には、このリヴォイシングの枠組みを用い、教職大学院生の実習における子どもの発言の聴き方の変容を探った。これらの分析と考察については、令和元年度に紀要等への投稿を予定している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
平成29年度に実施した追加の授業参観・インタビューについて、平成30年度に分析を行ったが、その結果「話題の適切さ」をめぐる理論的検討について、さらに子どもの「自分の言葉」を価値づける「真正性」の概念の検討を要することが明らかとなった。そこで平成29年度に収集していた中学校社会科のデータの分析を行う前に、「真正性」概念の集中的な検討を行った。結果的にこのデータ分析が次年度送りとなっているが、昨年度中に新たに収集した授業参観・インタビューデータを加え、次年度に複数の事例について、より精緻化した分析を行う予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度は、昨年度進めた「適切な話題」に関する理論的な検討をさらに進め、知識をめぐる教師と子ども、子どもと子ども同士の関係を「著者性」と「真正性」の成立の観点から捉える枠組みを構築する。その際に、昨年度の「つながり合う知」の理論と、保育実践における子どもと大人の関係の理論を接合して、学習過程における教室の対人関係の特徴と教師の役割をより詳細に捉えられるよう、理論的考察を行う。同時に、教師のリヴォイシングに関する事例分析(昨年度学会発表)を論文化し、学会発表および大学紀要等への投稿を行う。 次に、構築した理論枠組みを用いて昨年度までに収集した複数の実践記録・インタビューの分析を行う。昨年度新たに収集した、ペアやグループを中心にした教室の実践を概略的に分析すると、事例ごとに特徴的な協同的な学習の参加構造の形成過程が生み出されている。そこで、一時間の授業に見られる子どもたちの多元的・多層的な参加構造における対人関係と学びの関係を記述すると同時に、これらの一時間が生み出されるに至る教師と子ども、子ども同士の関係の再編について、長期的な参加構造の変容の分析を行う必要がある。各事例において特徴的な教師の関わりを明らかにすることで、協同的な学習に特徴的な参加構造の形成に教師の専門性が機能する複数の道筋を明らかにし、研究の成果をまとめる。
|
Causes of Carryover |
物品費に関しては、ほぼ当初の30年度計画どおりの使用額であったが、昨年度の繰り越し分の物品費について、引き続き研究室の場所確保等の問題で、購入を見送ったものがあった。昨年度はPC、ビデオ機器の不具合も顕在化したため、繰り越し分を次年度これらの購入に充てる予定である。また、旅費については予定していた遠方(国内および海外)の学会参加を家庭の事情により見送らざるを得ず、計画の半分程度の使用に留まった。次年度の国際学会への参加と学校訪問(海外)に使用する予定である。人件費・謝金については依頼予定の講師の健康上の理由等で実現せず、計画を次年度に先送りした。
|