• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

The expertise of teachers in creating collaborative learning participation structures

Research Project

Project/Area Number 17K04673
Research InstitutionMiyagi University of Education

Principal Investigator

金田 裕子  宮城教育大学, 大学院教育学研究科高度教職実践専攻, 准教授 (30367726)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2023-03-31
Keywords参加構造 / 会話フロア / リヴォイシング / 公共圏 / 沈黙
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、教室全体での対話やグループといった多様な参加形態で学ぶ子どもたちの関係を多元的、多層的に捉えて記述するとともに、教師が子ども同士の協働と対話を支援する働きを解明することである。
令和4年度は、教師が率先して子どもたちの「自分らしさ」を保障しリヴォイシングにより共有する過程と、子ども同士が相互に形成する「つながりあう知(connected knowing)」の関係をさらに理論的に探究した。中でも、学びが「つながりあう知」へ向かう前に見られる学び手の「沈黙」も参加の一形態としてとらえたShultz(2003,2009)の「聴くこと」の研究を参照し、子どもたちの参加を準備する教師の役割を捉える枠組みを検討した。さらに「聴くこと」の4つの次元に関連付けて国語の実践記録、算数の観察記録を分析した。
研究のまとめとして、これまでの分析事例をもとに協同的な学習の参加構造の基盤的な特徴とヴァリエーションを整理し、教室における公共圏の形成に関わる教師の役割を提示した。多元的・多層的な会話フロアは教師が起点となる二つの転換から形成されていた。第一に、教師が主要な会話フロアでの位置取りを「主要な話し手」から「聞き手」へと転換し、「沈黙」という参加形態をとる子どもたちの参加をも準備していた。第二に、多元的な会話フロア内においても教師が「聞き手」及び子ども同士の「媒介者」の位置に立ち、子ども同士の会話フロアの成立を支援することで、小さな会話フロアが安心できる、民主的な関係へと編みな直されていた。それにより、教師を主要な話し手とする一元的な会話フロアの優先性が解体し、子どもたちによる多元的な会話フロアを伴う多層的な参加構造の組織が可能となっていた。協同的な学習の成立には、教師による聴くことを基盤とした公共圏としての会話フロアの再構成の役割が必須であることが明らかになった。

  • Research Products

    (3 results)

All 2023 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 教室における聴くことを基盤とした参加構造の形成2023

    • Author(s)
      金田裕子
    • Journal Title

      宮城教育大学紀要

      Volume: 57 Pages: 27-39

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 教室における公共圏としての会話フロアと教師の位置取り2022

    • Author(s)
      金田裕子
    • Organizer
      日本教育学会第81回大会自由研究発表
  • [Presentation] 「学ぶ力」を育てる教師のためのデータサイエンス2022

    • Author(s)
      本図愛実、梨本雄太郎、田端健人、市瀬智紀、丸山千佳子、久保順也、金田裕子
    • Organizer
      日本教育学会第81回大会ラウンドテーブル

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi