• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

国際理解教育における難民問題と市民性形成―欧州の協働実践に学ぶ教材開発

Research Project

Project/Area Number 17K04701
Research InstitutionMejiro University

Principal Investigator

横田 和子  目白大学, 人間学部, 専任講師 (80434249)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 丸山 英樹  上智大学, グローバル教育センター, 准教授 (10353377)
山西 優二  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (50210498)
佐藤 仁美  目白大学, 人間学部, 専任講師 (70584291)
小関 一也  常磐大学, 人間科学部, 准教授 (80267434)
岩坂 泰子  広島大学, 教育学部, 准教授 (80636449)
林 加奈子  桜美林大学, 心理・教育学系, 講師 (90458737)
山中 信幸  川崎医療福祉大学, 医療技術学部, 教授 (90758533)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords難民問題 / 市民性教育 / 国際理解教育 / 教材開発 / 当事者性
Outline of Annual Research Achievements

初年度は、市民性教育や開発教育、社会科教育の分野などにおいて、これまで作成されてきた国内外の難民に関する教材を収集・分析するほか、教材開発に示唆を得るべく難民当事者を招いた研究会の開催、海外で多く出版されている難民をモチーフとする絵本に学ぶ活動、またそうした絵本を活用するドラマワークやアートワークの実践を検討するなどの活動を行なった。可能な限りオープンな形での教材開発を行うため、2017年度には、日本国際理解教育学会の研究実践委員会の枠組みで4回の公開研究会を実施したほか、日本国際理解教育学会研究大会の特定課題研究で報告を行った。
本研究では「きれいごと」「他人事」に終始しがちな従来の理解・学びを越え、国際理解教育を「自分ごと」にして行くことを念頭に、「当事者性」「市民性」「社会参加」を改めて問うこととし、教材の開発においては知識理解を超え、感性や身体性を重視した行動や価値観の変容を促すきっかけとなるものを目指すために、「ライフストーリー」「アート」「絵本」「場・コミュニティづくり」、更には話し合い学・プロセスワーク・U理論などもキーワードにしながら進めている。
2年目は2018年度日本国際理解教育学会研究大会の特定課題での報告・協議を行い、また継続して4-5回の公開研究会を行う予定である。同時に、作成中の教材の試験的な実践、またアウトプットに向けて検討を開始する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

開発中の教材は実践を重ねて内容の改善を行うべきところだが、学校での実践などをめぐり、調整に予定より時間がかかっている。

Strategy for Future Research Activity

学校での実践は整い次第実施する。また、公開研究会を昨年同様に5回程度実施するほか、メンバー間で教材の成果の出し方に向けた議論を行っていく。

Causes of Carryover

基礎研究の進行具合から、海外調査を2年目に行うことにしたこと、また学校での教育実践の日程調整に時間がかかり、次年度での実戦となったことから、次年度に予算を送った。

  • Research Products

    (16 results)

All 2018 2017

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] 丸山英樹「SDGs時代における移民・難民の受け入れの構造と政策」2018

    • Author(s)
      丸山英樹
    • Journal Title

      『国際理解教育』

      Volume: 24 Pages: 印刷中

  • [Journal Article] 「社会文化理論に基づく児童の語彙学習の分析-<share>の「意味」と「感覚」-」2018

    • Author(s)
      岩坂泰子
    • Journal Title

      小学校英語教育学

      Volume: 18 Pages: 132-147

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「社会文化的視点による小学校外国語教育の可能性 -「媒介-手段-を用いて-行為する-個人」を分析する意義-」 )2018

    • Author(s)
      岩坂泰子・横田和子
    • Journal Title

      『関係性の教育学』

      Volume: 17 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 「『国語科と連携』した小学校外国語教育に関する一考察 -言語意識教育の視点によることばの学習・発達-」2018

    • Author(s)
      岩坂泰子・横田和子
    • Journal Title

      『異教科で協働できる教員を育成するための実践的研究(2)―異教科が協働する授業づくりへの「広大モデル」提示を目指して』

      Volume: - Pages: 95-107

    • Open Access
  • [Journal Article] 小学校国語教育における市民性形成をめぐる場づくりの課題2018

    • Author(s)
      横田和子
    • Journal Title

      目白大学人文学研究

      Volume: 14 Pages: 43-54

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 「小学校国語教育における『ことばの市民』形成の場づくりの可能性 」2017

    • Author(s)
      横田和子
    • Organizer
      日本言語政策学会第19回研究大会
  • [Presentation] 「国語教育と複言語複文化主義―『声の多様性』からデザインする学びの可能性」2017

    • Author(s)
      横田和子
    • Organizer
      第133回全国大学国語教育学会
  • [Presentation] 「多言語多文化教材としての『にほんご』(1979) の可能性」2017

    • Author(s)
      横田和子
    • Organizer
      日本国際理解教育学会 第 27回研究大会
  • [Presentation] 国際理解教育・開発教育におけるふりかえりの再考 ―参加型ワークショップ教材におけるふりかえりを取り上げて―2017

    • Author(s)
      林加奈子
    • Organizer
      日本国際理解教育学会 第 27回研究大会
  • [Presentation] The way to "Be the change"- Japanese students meet a new world-2017

    • Author(s)
      林加奈子
    • Organizer
      University Community Engagement Conference
  • [Presentation] 「メディアとしての教科書・教材を考える」2017

    • Author(s)
      岡本能里子
    • Organizer
      日本言語政策学会
  • [Presentation] “Memory” of Hiroshima: Reconstructed New nuclear Stories by multimodal media discourse2017

    • Author(s)
      Okamoto Noriko
    • Organizer
      The 15th International Pracmatic Association
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] How to construct “memory”: stories of the nuclear events from Hiroshima to Fukushima2017

    • Author(s)
      Okamoto Noriko
    • Organizer
      Belfast Waterfront Center
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 「ノンフォーマル教育」日本教育社会学会編(pp.532-533)『教育社会学事典』2018

    • Author(s)
      丸山英樹
    • Total Pages
      883
    • Publisher
      丸善出版
    • ISBN
      4621302337
  • [Book] 『教師と人権教育‐公正, 多様性, グローバルな連帯のために-』(女性と人権第5章 翻訳担当)2018

    • Author(s)
      岩坂泰子
    • Total Pages
      印刷中
    • Publisher
      明石書店
    • ISBN
      -
  • [Book] 「移民と社会を橋渡しするドイツのNPO」(pp.163-187)『移動する人々と国民国家――ポスト・グローバル化時代における市民社会の変容』2017

    • Author(s)
      丸山英樹
    • Total Pages
      204
    • Publisher
      明石書店
    • ISBN
      4750345679

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi