• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

国際理解教育における難民問題と市民性形成―欧州の協働実践に学ぶ教材開発

Research Project

Project/Area Number 17K04701
Research InstitutionMejiro University

Principal Investigator

横田 和子  目白大学, 人間学部, 専任講師 (80434249)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 丸山 英樹  上智大学, グローバル教育センター, 准教授 (10353377)
山西 優二  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (50210498)
佐藤 仁美  目白大学, 人間学部, 専任講師 (70584291)
小関 一也  常磐大学, 人間科学部, 准教授 (80267434)
岩坂 泰子  広島大学, 教育学研究科, 准教授 (80636449)
林 加奈子  桜美林大学, 心理・教育学系, 講師 (90458737)
山中 信幸  川崎医療福祉大学, 医療技術学部, 教授 (90758533)
南雲 勇多  東日本国際大学, 経済経営学部, 特任講師 (00781543)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords市民性 / 移民・難民 / 当事者性 / 国際理解教育 / 身体性 / 教材 / 情動・情念 / アート
Outline of Annual Research Achievements

前年度に引き続き、「きれいごと」「他人事」を乗り越えること、当事者性のある学び、身体性にねざす学びをキーワードに検討を継続した。その中で、「情念」や「情動」という教育学では扱いづらいキーワードにこそ着目した教材作りができないかということで検討を進めた。また、3名がポーランドで、1名がルワンダでNGO等の訪問調査を行った。内戦から20年が経ったルワンダ、あるいはホロコーストや第二次世界大戦の記憶の残るポーランドで、実際に使用されている教材について情報収集を行うことができた。例えばポーランドでは難民危機以来、NGO等は財政的にも困難な状況に置かれており、ヨーロッパの多くの国々同様、市民の間で分断が進んでいる。しかしだからこそ対話が必要ということで、教師用のマニュアルや教室内での対話のための工夫、またアートやドラマ、映画を媒介に市民の間の対話を促す実践などについて知見を得た。また、ポーランドにせよルワンダにせよ、こうした課題に取り組む人々は、過去の苦い経験をこれからの移民・難民との共生に生かしていきたいという使命感に動かされている。日本も同様に過去の経験から学ぶための教材の工夫が必要であることを痛感した。
オープンな議論のために日本国際理解教育学会実践研究委員会の枠組みで5回の公開研究会を実施した。また研究経過報告としてはドラマワークとアートワークを用いた実践を、ネガティブ・ケイパビリティの必要性からまとめ、日本国際理解教育学会大会で報告した。また、中田豊一氏考案の対話技法であるメタ・ファシリテーションを用いたリフレクションの探求を軸に、その成果と課題をヴィゴツキーの情動理論と絡めて言語文化教育研究学会で報告した。最終年は日本国際理解教育学会大会でこれまでの成果を報告し、教材を公開する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

学校での実践のための調整に時間がかかったため。

Strategy for Future Research Activity

今年度も前半で2回の公開研究会を行うほか、メンバー内で研究会を数回持ち、成果のまとめに向けて研究を遂行する。

Causes of Carryover

教材作成・報告書作成のための経費が当初見込んでいた額より必要であると判断したため。

  • Research Products

    (12 results)

All 2019 2018

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (7 results)

  • [Journal Article] 国際ネットワーク型学習にみるESD:学習者のウェルビーイングに資する教育実践 上智大学グローバルコンサーン研究所(査読有)2019

    • Author(s)
      丸山英樹・齋藤有香
    • Journal Title

      『グローバル・コンサーン』

      Volume: 1/29 Pages: 19-37

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] SDGs時代における移民・難民の受け入れの構造と政策2018

    • Author(s)
      丸山英樹
    • Journal Title

      『国際理解教育』

      Volume: 24 Pages: 42-49

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Challenges for immigrants in formal and informal education settings in Japan,2018

    • Author(s)
      Maruyama, H.
    • Journal Title

      Global Education Monitoring Report, UNESCO.

      Volume: - Pages: 1-17

    • Open Access
  • [Journal Article] 社会参加概念の捉え直しから再考する開発教育―『学びを生み出す社会参加プロセス』に着目して―2018

    • Author(s)
      林加奈子
    • Journal Title

      開発教育

      Volume: 65 Pages: 92-101

  • [Journal Article] 「社会文化的視点による小学校外国語教育の可能性 ー「媒介ー手段ーを用いてー行為するー個人」を分析する意義ー」2018

    • Author(s)
      岩坂泰子 横田和子
    • Journal Title

      関係性の教育学

      Volume: 17 Pages: 51-59

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 情動レベルに働きかける市民性教育の実践に向けて ―ことば・からだ・アートを融合させた難民問題へのアプローチ―2019

    • Author(s)
      横田和子 佐藤仁美 岩坂泰子 岡本能里子 當銘美菜
    • Organizer
      言語文化教育研究学会第5回年次大会
  • [Presentation] 「ポスト真実」時代における人間形成:ノンフォーマル教育からのアプローチ2018

    • Author(s)
      丸山英樹
    • Organizer
      日本教育社会学会 第 70 回大会
  • [Presentation] 移民・難民の受け入れに伴うノンフォーマル教育の機会-ドイツのNGOキロン・オンライン高等教育も参考に-、2018

    • Author(s)
      丸山英樹
    • Organizer
      日本比較教育学会第54回大会
  • [Presentation] ノンフォーマル教育からみた難民受け入れの課題2018

    • Author(s)
      丸山英樹
    • Organizer
      第三世界の教育研究会5月例会
  • [Presentation] <ことば・からだ・アート>による難民問題学習へのアプローチ(1) ―国際理解教育におけるドラマワークと協働アートワークの実践から―2018

    • Author(s)
      佐藤仁美 横田和子 岩坂泰子 岡本能里子 當銘美菜
    • Organizer
      日本国際理解教育学会第28回研究大会
  • [Presentation] <ことば・からだ・アート>による難民問題学習へのアプローチ(2)ー国際理解教育で育む能力の再考―2018

    • Author(s)
      横田和子 佐藤仁美 岩坂泰子 岡本能里子 當銘美菜
    • Organizer
      日本国際理解教育学会第28回研究大会
  • [Presentation] 難民と市民の「あいだ」を学ぶ国語教育実践を構想する2018

    • Author(s)
      横田和子
    • Organizer
      第135回全国大学国語教育学会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi