• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Refugee Issues and Citizenship education in Education for International Understanding; Development of teaching materials based on European collaborative practices

Research Project

Project/Area Number 17K04701
Research InstitutionHiroshima Shudo University

Principal Investigator

横田 和子  広島修道大学, 国際コミュニティ学部, 講師 (80434249)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 丸山 英樹  上智大学, 総合グローバル学部, 准教授 (10353377)
山西 優二  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (50210498)
佐藤 仁美  目白大学, 人間学部, 准教授 (70584291)
小関 一也  常磐大学, 人間科学部, 准教授 (80267434)
岩坂 泰子  広島大学, 教育学研究科, 准教授 (80636449)
林 加奈子  桜美林大学, グローバル・コミュニケーション学群, 准教授 (90458737)
山中 信幸  川崎医療福祉大学, 医療技術学部, 教授 (90758533)
南雲 勇多  東日本国際大学, 経済経営学部, 特任講師 (00781543)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords難民 / 市民性 / 当事者性 / 国際理解教育 / アート / 地域 / 絵本 / コミュニティ
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題では、市民性形成の求められる時代にふさわしい国際理解教育における難民問題学習への創造的なアプローチを求めて、ワークショップの開催、フィールドワークの実施などを過去連続して行なってきた。今年度は、日本国際理解教育学会での発表を行い、また研究報告書『難民問題学習へのアプローチ 国際理解教育に何ができるのか』をウェブサイトに掲載した。https://kokusairikai.wixsite.com/nanminstudy
本課題のキーワードは「自分ごと」「当事者性」であり、難民問題を、地球の遠いどこかで起こっていること、誰かが解決してくれること、から、一歩でも自分(たち)に近づけるための手法を模索してきた。難民問題へのかかわりや経験のない学習者にとっても参加しやすいごく身近なきっかけづくりを意識し、語り、アート、絵本、地域コミュニティでのかかわりなど、身の回りのリソースを用いた学習を通して、これまでの難民と市民の<あいだ>を揺さぶり、学習者の認識だけでなく、価値観や情動に働きかけるための国際理解教育の教材、実践について検討した。同時に、特に学校教育(小・中・高)において具体的にこうした実践を行うことの困難にも突き当たった。様々な事情で学校での難民問題の学習機会は事実上限定的であり、とりわけその必要性を頭では理解できても、いざ学習者にとって今ここで難民問題を学ぶ必然性があるのか、というところを乗り越えることが教育現場にとって高い壁になっている。しかしいじめや差別、居場所の問題などと<難民性>を照らし合わせれば、学校にこそこうした学びが求められている可能性もある。したがって、難民問題学習が、国際理解教育が、こうした現状にどのように働きかけられるのか、新たな課題も浮き彫りになっている。

  • Research Products

    (26 results)

All 2020 2019 Other

All Journal Article (15 results) Presentation (9 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] <ことば・からだ・アート>を融合させた難民問題学習へのアプローチ2020

    • Author(s)
      横田和子・佐藤仁美・岩坂泰子・當銘美菜・岡本能里子
    • Journal Title

      『難民問題学習へのアプローチ 国際理解教育に何ができるのか』

      Volume: - Pages: -

  • [Journal Article] 難民問題学習とリフレクション2020

    • Author(s)
      横田和子・佐藤仁美・岩坂泰子・當銘美菜・岡本能里子
    • Journal Title

      『難民問題学習へのアプローチ 国際理解教育に何ができるのか』

      Volume: - Pages: -

  • [Journal Article] アート×難民 聖心女子大学公認難民支援団体SHRETのワークショップから2020

    • Author(s)
      横田和子・佐藤仁美・岩坂泰子・當銘美菜・岡本能里子
    • Journal Title

      『難民問題学習へのアプローチ 国際理解教育に何ができるのか』

      Volume: - Pages: -

  • [Journal Article] 難民絵本ワークショップの記録と予備的考察2020

    • Author(s)
      小野寺美奈・當銘美菜・山西優二・前田君江
    • Journal Title

      『難民問題学習へのアプローチ 国際理解教育に何ができるのか』

      Volume: - Pages: -

  • [Journal Article] 難民に関する研究における比較教育学からのアプローチ2020

    • Author(s)
      丸山英樹
    • Journal Title

      『難民問題学習へのアプローチ 国際理解教育に何ができるのか』

      Volume: - Pages: -

  • [Journal Article] 学習者の当事者意識を育てる難民問題学習教材についての一考察2020

    • Author(s)
      山中信幸
    • Journal Title

      『難民問題学習へのアプローチ 国際理解教育に何ができるのか』

      Volume: - Pages: -

  • [Journal Article] クルド難民をとりまく川口市2020

    • Author(s)
      土田千愛
    • Journal Title

      『難民問題学習へのアプローチ 国際理解教育に何ができるのか』

      Volume: - Pages: -

  • [Journal Article] インドシナ難民をとりまく大和市いちょう団地にみる学びと参加の現状2020

    • Author(s)
      林 加奈子
    • Journal Title

      『難民問題学習へのアプローチ 国際理解教育に何ができるのか』

      Volume: - Pages: -

  • [Journal Article] 沖縄移民の難民性を考える実践報告2020

    • Author(s)
      金城さつき
    • Journal Title

      『難民問題学習へのアプローチ 国際理解教育に何ができるのか』

      Volume: - Pages: -

  • [Journal Article] 難民問題学習の「実践者」としての当事者性2020

    • Author(s)
      佐藤仁美・横田和子・岩坂泰子・當銘美菜・岡本能里子
    • Journal Title

      『難民問題学習へのアプローチ 国際理解教育に何ができるのか』

      Volume: - Pages: -

  • [Journal Article] 難民と市民のあいだを学ぶ文学の可能性2020

    • Author(s)
      横田和子
    • Journal Title

      『難民問題学習へのアプローチ 国際理解教育に何ができるのか』

      Volume: - Pages: -

  • [Journal Article] ジェンダー、セクシュアリティとサービスラーニング―構成主義的学習観から見る学生たちの学びと地域社会への学生参加の意義―2020

    • Author(s)
      林 加奈子
    • Journal Title

      桜美林大学サービスラーニングセンター 『サービスラーニングの実践と研究』

      Volume: 1 Pages: 66-75

  • [Journal Article] 「開発教育における『共生』概念―コンヴィヴィアリティの視点から―2020

    • Author(s)
      林加奈子
    • Journal Title

      早稲田大学文学学術院教育学会『早稲田教育学研究』

      Volume: 11 Pages: 59-72

  • [Journal Article] 小学校教員としていじめ問題を深く考えるーアート教育実践研究2020

    • Author(s)
      佐藤 仁美
    • Journal Title

      目白大学教育研究所「アクティブラーニング事例集2020」

      Volume: 1 Pages: 10-11

  • [Journal Article] 外国につながる子どもと学校のルール・校則2020

    • Author(s)
      南雲勇多
    • Journal Title

      エイデル研究所「季刊 教育法」

      Volume: 204 Pages: 38-45

  • [Presentation] 図画工作科と外国語活動の教科融合型学習の開発-3年生での絵に表 す実践の成果と課題-2020

    • Author(s)
      藤井 康子・ 岩坂 泰子 ・ 水城 久美子 ・ 樋口 和美
    • Organizer
      第42回美術科教育学会
  • [Presentation] サービスラーニングとジェンダー、セクシュアリティ―学び続けることを選択した学生たちが地域コミュニティに与える影響―2020

    • Author(s)
      林 加奈子
    • Organizer
      国際ボランティア学会
  • [Presentation] 国際理解教育におけるリフレクション(1) ―難民問題学習の参加者の語りを手掛かりに―)2019

    • Author(s)
      横田 和子・ 佐藤 仁美・ 當銘 美菜・ 岩坂 泰子・岡本 能里子
    • Organizer
      日本国際理解教育学会
  • [Presentation] 国際理解教育におけるリフレクション(2) ―難民問題学習の「実践者」としての当事者性2019

    • Author(s)
      佐藤 仁美・横田 和子・ 當銘 美菜・ 岩坂 泰子・岡本 能里子
    • Organizer
      日本国際理解教育学会
  • [Presentation] 「初等教育における教科教育者「間」の相互行為によるObchinie(教授・学習)の可能性 」2019

    • Author(s)
      岩坂泰子・佐藤仁美・横田和子
    • Organizer
      言語文化教育研究学会 第6回研究集会
  • [Presentation] 図画工作科と外国語活動の教科融合型学習の開発―6年生での絵に表す実践の成果と課題―」2019

    • Author(s)
      藤井康子・東奈美子・岩坂泰子
    • Organizer
      第58回大学美術教育学会
  • [Presentation] 日本の大学におけるサービスラーニングの現状と課題―『市民性』の視点から―2019

    • Author(s)
      林 加奈子
    • Organizer
      早稲田大学文学学術院教育学会夏季研究発表会
  • [Presentation] 開発教育における『共生』概念の再検討―コンヴィヴィアリティの視点からー2019

    • Author(s)
      林 加奈子
    • Organizer
      日本国際理解教育学会
  • [Presentation] 難民をとりまく地域コミュニティにみる学びと参加2019

    • Author(s)
      林加奈子・土田千愛・山西優二
    • Organizer
      日本国際理解教育学会
  • [Book] 「平和を創る主体の育成:埼玉県蕨駅周辺での『フィールドを歩く』行為を通して」金敬黙編『越境する平和学―アジアにおける共生と和解―』2019

    • Author(s)
      南雲勇多
    • Total Pages
      151-173
    • Publisher
      法律文化社
  • [Remarks] 『難民問題学習へのアプローチ 国際理解教育に何ができるのか』

    • URL

      https://kokusairikai.wixsite.com/nanminstudy/contents

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi